#
by amor1028
| 2012-12-31 23:59
| haruのプロフィール♪
【【黄熱病蚊のマイクロ写真+((驚))動画あり】】:「蚊に刺されない方法を13通りを試してみたら」 「蚊に刺されやすい血液型」「薬を使わずかゆみ止める方法は?」蚊に関するオモシロ動画など・・・詳細は「知識の泉 Haru's トリビア」をご覧下さい!!/キーワード:蚊 wiki, 蚊 対策, 蚊 ハーブ, 蚊 かゆみ, 蚊 駆除


(黄熱病の蚊)
蚊に刺されない方法
13通りを試してみたら
2011.7.29
nikei
蚊の季節がやってきた。楽しいバーベキューや木陰での昼寝に水を差し、いつの間にか家にも忍び込んでくる小さな大敵だ。記者(36)が家族で公園に遊びに行くと、いつも4歳と2歳の娘ばかりが蚊に刺される。「お父さんより私の血の方がおいしいから?」と聞かれて困った。どんな人が蚊に刺されやすいのか。「体を張って探ってみよう」と実験に乗り出した。
まずは1人で蚊が多そうな近所の公園に半袖短パン姿で行った。猛襲を覚悟したが2、3匹がフラフラと寄ってくるだけ。拍子抜けだ。子どもは新陳代謝が活発で体温が高いから刺されやすいのだろう。自分の体温を測ると早朝とはいえ35.5度。かなり低い。そこで、少し走って汗をかき、体を温めてから再びトライした。すると10匹ほどがまとわりついてきた。
「よし。体温を上げた状態でベンチに座り、蚊にくわれにくい条件を試してみよう」。30分間に寄ってくる蚊の数で比較することにした。
汗をよくかく下の娘をみて、注目したのが汗だ。「こまめに拭けば集まらないのでは?」。露出している腕と脚をおしぼりで拭うと寄ってくる蚊が多少は減る。でも汗がにじんでくると増える。結局、この繰り返しで46匹の着地を許した。次に汗を抑えようと肌が白くなるほどベビーパウダーをふってみたが、40匹とそれほど効果はない。
「それなら風で強制排除しよう」。体重2~3ミリグラムしかない蚊は強い風にあらがって飛べない。うちわで30分あおぎ続けてみた。結果は47匹とワースト記録。風が当たる部分には近寄れなくても別の場所に回り込み、ひっきりなしに肌に止まる。隙をなくそうとうちわを左右で持ち替えてあおいでもダメだった。効果がない割に忙しく、読もうと持っていった雑誌は1ページも進まなかった。
疲れてふと横を見ると、背負ってきたリュックサックに蚊が3匹止まっている。汗のにおいと黒い色に引かれたのかもしれない。「これだ」。次の日、黒いシャツとリュックにたっぷり汗を含ませ、ベンチの端に“おとり”として置き、自分は白いシャツに着替えた。ゆったり過ごし蚊を数えるとシンプルな方法が意外に効いて23匹と上首尾だ。
汗・皮脂・飲酒と黒い服は禁物
他に蚊の好き嫌いはないものか。害虫防除技術研究所(千葉県八千代市)の白井良和所長に尋ねると「蚊は高い体温、汗に含まれる乳酸と水分、二酸化炭素(CO2)、皮脂を目がけて寄っていく」。つまり、体温が高くて汗かきの人が好みのタイプだ。またビールを飲んだ時によく刺されるのは、吐く息にCO2が増えて格好の標的になるから。濃い色が好きで、腕より足に引かれる傾向があるという。
「じゃあビールを飲まずに平皿に入れて置いてみれば放出されるCO2に引き寄せられるのでは」
ところがこの思惑に、ハエは寄ってきても蚊は興味を示さず34匹。「蚊はなかなかだまされませんよ」と白井所長はいう。汗が好きといっても、汗が流れている最中は肌が滑りやすいため着地を避けるほど。子どもだましは通用しない。
市販の虫よけ剤は当然のように効果抜群だった。ディートなどの化学物質を主成分とする虫よけ剤は30分でたったの2匹。クモの子を散らすように蚊が離れていった。ただし、健康への影響を配慮して子どもへの使用回数を制限する商品もある。身近なものを使って、何とかこの効果に迫れないか。
「ドラキュラが嫌うニンニク臭ならどうか?」。実験前日の昼にガーリック味のボンゴレスパゲティ、夜はギョーザ2人前を食べ、さらに翌朝ニンニクの断片を肌に塗って公園に繰り出した。妻が「くさい」と顔を背けるほどの臭気だったが、蚊は全く意に介さず、次々と寄ってくる。血行が良くなり、体温が上がったのかもしれない。
次は害虫対策に使われる木酢液を試してみた。説明書には「臭いを嫌がって犬や猫、虫が近寄らなくなる」とある。希釈したものを周囲にまいたが、今回も群がってくる勢いは衰えない。即効性はないのか、独特の臭いがむなしく残った。
柑橘(かんきつ)類の皮に含まれる成分に蚊を寄せ付けないものがあるという。ネットで調べた情報を基にレモンの皮の汁を搾って肌にこすりつけた。おっ、確かに寄ってこない。ただ、時間がたって汗をかくと蚊が集まりだし、結局27匹だ。レモン果汁の場合は33匹と効果はさらに小さく、ベトベト感も気になった。
噴霧1回では効果乏しく
「アロマオイルなら、人体への害が少なく、虫よけ効果がないだろうか?」。精油専門店で相談すると「ありますよ。シトロネラ、ゼラニウム、ラベンダー、ミントなどが良さそう」という。爽やかな芳香に包まれて“防蚊”対策もできるのなら素晴らしい。精油とエタノール、精製水を混ぜてスプレーを作った。
ところが、いずれのスプレーも1回吹き付けただけでは20匹以上と予想外に多かった。レモンの皮と同じで、最初は効果があってもやがて汗の方が優勢になり蚊を引き寄せてしまう。精油専門店によると「効果が持続するのは2時間程度が目安」とのことだったが、わき出る汗には勝てない。
そこで爽快系のアロマ、シトロネラを30分間に4回と噴霧の頻度を上げてみた。一吹きごとに香りが広がる。水分が蒸発するときの気化熱で肌の表面が涼しい。結果は8匹と及第点。精油は数種類を混ぜると香りが柔らかくなるらしい。ゴキブリなど別の害虫よけのスプレーも作れるとか。汗を流しながら、たどり着いた切り札はアロマ。柄にもなく熱中しそうだ。

蚊にさされやすい人
gaityu
マスコミや紹介いただいたHP経由、検索エンジン経由で多く見ていただいているようでありがとうございます。下記のように、刺されやすさの要因にはいくつかあって、その「総合得点の高さ」のようなものが「刺されやすさ」です。
従って、個々の要因で当てはまっても、他に当てはまらない要因があれば、一概に刺されやすいと言えないのも事実です。しかしながら、刺されやすさを明確にするためには、一つ一つの要因について調べる必要があります。そこで、いくつかの要因について、試験の結果をまとめたものが下記です。
蚊に刺されやすい血液型とは?
被験者64名の前腕を用いた試験では、O型が刺されやすく、刺されやすい順にO>B>AB>A型の順でした。
でも、人の蚊に刺されやすさには様々な要因がありますので、O型だからといって必ず刺されやすいわけでもなく、A型だからといって刺されにくいわけではありません。この結果は、「蚊に刺されやすいタイプの中にO型の人が多い傾向があった」程度に考えていただきたく思います。
実際には、血液型と蚊に刺されやすさの根拠は証明されておりません。
ご興味のある方は詳しい解説を見てください。→詳しい解説は下記記事を↓
Wikipediaの「カ」に記載の「蚊に刺されやすい人、刺されにくい人」で「富山医科薬科大学(現、富山大学)で研究が行われ、論文が公表された。(発表論文(PUBMED)」というのは、当研究所所長の白井らの研究です。
しかし、「その論文によると、B型が刺されやすいが、AB型は刺されにくいという報告があり、血液型に由来する物質が体表に分泌されているために差が出るのではないかという説が提唱されている。」というのは誤りで、結果は、O>B>AB>Aであって、OとAの間にのみ有意差があり、血液型に由来する物質による差を提唱したのは、1976年のWoodらの報告です。白井らは、これをヒトスジシマカにて追試したわけですが、因果関係はありませんでした。
酒を飲むと蚊に刺されやすい?
飲酒後、前腕のみの試験でも刺されやすくなる実験結果が出ました。この原因を完全に裏付けるには、さらに実験が必要です(博士論文中に詳しく解説)。
汗をかくと蚊に刺されやすい?
「汗をかく」と一口に言いましても、「冷や汗(精神性発汗)」や「暑くて汗が出る(温熱性発汗)」などいろんな状況があります。乾燥した肌から、汗が出て湿った状態になれば刺されやすくなりますが、汗をかきすぎると逆に刺されにくくなる報告があります。(博士論文中に詳しく解説)
太っている人は蚊に刺されやすい?
太っている人は体表面積や、体積も大きいため、誘引されやすい可能性があります。(博士論文中に詳しく解説)
身体のどの場所が蚊に刺されやすい?
足が刺されやすく、他の研究者の報告も同様の傾向を示しています。(博士論文中に詳しく解説)
男と女、どちらが蚊に刺されやすい?
白井による被験者64名の前腕を用いた試験では統計的な差はみられませんでした。男の方が刺されやすい傾向はみられ、刺されにくかった被験者には女性が多い傾向もありました。(博士論文中に詳しく解説)

ABO式血液型
分泌・非分泌型と
蚊の嗜好性について
gaityu
Wood et al.(1972)(当時、イギリスの研究者)は吸血したガンビアハマダラカ(マラリアを媒介する蚊)の腸内の血液を調べたところ、O>B>AB>Aの順であり、ABO式血液型の被験者を好んだと述べており、白井の試験結果は、ヒトスジシマカ(日本で昼間に刺す最も普通の蚊)を用いて、前腕にとまった蚊を調査する方法で同様の結果(O>B>AB>A)を得ており、O型がA型より有意に刺されやすかった。
Wood(1976)(1976年当時、アメリカの研究者)は、ネッタイシマカ(日本にはいない。東南アジアでデング熱を媒介する蚊)を用いた実験で、Oの分泌型は、O非分泌型よりも刺されやすく、A非分泌型はA分泌型より刺されやすいという報告を行った。一方、これに対して、Thorntonら(1976)は、Wood et al.と同じガンビアハマダラカを用いて、腕にとまる蚊の数で血液型による刺されやすさの違いを検討したところ、
「血液型による差は全くなく、分泌型、非分泌型も刺されやすさには、何らの影響も及ぼさなかった。また、Wood(1976)の結果は統計的に誤っている。」とした。そこで、白井は、Oの分泌型が皮膚上に分泌している物質、Aの分泌型が皮膚上に分泌している物質を、皮膚上に塗布して以下に述べるように試験を行った。
人には、血液型物質が、汗やだ液、精液などに分泌している「分泌型」と分泌していない「非分泌型」があって、その割合は、岸ら(1990)では、非分泌型が全体の24%、山本(1986)では、20%である。白井が59名の被験者の唾液を調査した結果では、11.9%(59名中非分泌型7名)であった。Oの非分泌型は4名であって、このうち2名は、全被験者64名中、刺されやすさでは62番目と63番目であり、非常に刺されにくかったが、そのうちの1名は2番目に刺されやすかった。2番目に刺されやすかった被験者は男性で、腕も大きいという別の蚊誘引要因があったが、この結果からだけでは、Oの非分泌型が刺されにくいとは判断できなかった。
O型の血液型物質とはH抗原Fucα1-2Gal (Blood Group H Disaccharide)であり、A型の血液型物質とはA抗原GalNAcα1-3(Fucα1-2)Gal (Blood Group A Trisaccharide)であり、B型の血液型物質とはB抗原Galα1-3(Fucα1-2)Gal(Blood Group B Trisaccharide)であって、これらは糖鎖である。分泌型の皮膚上におけるABO式血液型の違いは、これらの糖鎖のみである。そこで、白井はこれらを抗原ごとに前腕に塗布して試験を行ったところ、これらの物質は、誘引性に影響しないと考えられた。
白井は、博士論文で「血液型と性格の因果関係については議論されているが、多くのデータをもとに分析すると、確かに何らかの傾向がみられるようであり、O型が刺されやすいとするなどの血液型の蚊誘引性の違いも、性格や体質など他の要因の違いから生じ、血液型と混同して刺されやすさが議論されているにすぎず、蚊が血液型物質の違いを感覚器で感じとって、吸血選択しているのではないと考えられる。血液型物質は不揮発性物質の糖鎖であることからも、皮膚に降着する前に感知はできないと思われる。」と考察している。
Gupta and Chowdhuri(1980)(インドの研究者)は、マラリアにかかった患者の血液型を調査し、その患者のいる病院の周辺健常住民の血液型の割合と比較したところ、患者の血液型は周辺の健常住民に比べ、A型が有意に多く、O型が有意に少なかった。この調査は、マラリアを媒介するのがハマダラカであることから、蚊はハマダラカ属の蚊であることまでしか分からず、蚊を直接調査した結果ではない。しかしこの報告は間接的に、ハマダラカがA型を好んで吸血したともとれる結果である。論文ではWood et al.(1972)の結果があることを引用した上で、はっきりしたことは不明だと述べるにとどまっている。
白井らは蚊と血液型の嗜好性に関して、2004年、 Journal of Medical Entomology (Entomological Society of America)に次の論文を掲載しました。
Landing Preference of Aedes albopictus (Diptera: Culicidae) on Human Skin Among ABO Blood Groups, Secretors or Nonsecretors,
and ABH Antigens (Yoshikazu Shirai, Hisashi Funada, HIsao Takizawa, Taisuke Seki, Masaaki Morohashi and Kiyoshi Kamimura)
PubMedのAbstractに、概要が記載されています。 www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15311477?dopt=Abstract
2001年、某番組が、血液型と蚊の嗜好性について、「O型の糖鎖は、花の蜜の糖分と良く似た分子構造をしており、花の蜜と同じく甘いと感じるのでO型を好む」「この糖鎖は皮膚の常在菌により分解されて、飛び、蚊に達する」などのストーリーで番組を構成したようですが、このような流れに至った根拠を示して欲しいところです。
まず、吸血行動と、単にエネルギー源として、水や花の蜜を摂取する行動とは異なり、この2つは全く別物です。また、吸血選択は、吸血前に行うものであり、実際に吸血している血液によって、吸血選択するわけではありません。糖鎖は不揮発性で、超低濃度でしか、皮膚上にはなく、糖鎖が飛んで、飛行中の蚊が感じることもあり得ないことと考えます。
また、血液型による刺されやすさの実験をして、必ずダントツにO型が刺されやすくなることはありません。テレビ番組はあらかじめ、コンセプト、ストーリー、結論まで決めてから制作していることが多いのを実感しました。取材を受けても、研究者の意図が十分に反映されずに制作されることが多いことを知っていただきたく思います。制作会社が強引に結果に結びつけることも多いと考えます。「O型の血は花の蜜に近い」という調べ方で来る制作会社があって困るところです。

爪で「×」?塩でもむ?
蚊に刺されたときの対処法
2011.7.11
excite
「蚊に刺されてどうにもかゆい!」――夏のお悩みの1つですね。かゆみ止め薬があればいいのですが、切らしているときや、かゆみ止めを使いたくないとき、どう対処すればよいのでしょうか。かゆみ止めに頼らない対処法をユーザーから募集したところ、定番から意外なものまで、さまざまなご方法が寄せられました。

道具を使わない方法
■爪で跡をつける
刺された部分に爪で跡をつけるという対策は定番。十字や×印、「井」の形に跡をつけると、痛みが勝ってかゆみを忘れられます。
■指圧する、つねる
蚊に刺された部分を指圧したりつねったりすると、かゆみをごまかせます。
■触らない
どんなにかゆくても30分ほど触らずに我慢すれば、かゆみがかなりやわらぎます。
道具を使う方法
■冷やす、水で洗う
氷や保冷剤、ジュースの缶、湿布など冷たいもので刺された場所を冷やしたり、水道水で洗って冷やします。冷やすことでかゆみが麻痺します。
■絆創膏やテープを貼る
空気に触れるとかゆみを感じるので、絆創膏、セロハンテープ、ガムテープの端っこなど、テープやシールを刺されたところに貼って空気に触れないようにします。30分くらい放置しておけばかゆみが収まるので、テープを取ってしまいましょう。テープをそのままにしておくとかぶれることがあります。
■石けんで洗う
刺されたところに石けんを塗り込むようにしてごしごし洗うと、びっくりするくらいかゆみが治まります。
■塩でもむ
刺された箇所に塩を軽くもみ込みます。5回も指でこすれば大丈夫です。もんだ後の塩は軽く払うだけで落ちます。大抵の場合、かゆみもぶり返しません。料理中など、蚊に刺されてかゆいんだけど、薬で手を汚したくないというときに便利な方法です
■酢をつける
刺された箇所にお酢をつけます。
■温める
温めるとかゆみが取れるという声も。お湯で温めたり、熱いタオルで叩いたり、熱いタオルを1分ほど押し当てるとかゆみが引きます。
■タバコの火を近づける
タバコの火を近づけ、ちょっと熱いかなぁ、というくらいで10~20秒くらい温めます。かゆみの刺激から熱へ気をそらします。しばらく、かゆみをおさえていてくれるので、その間に治まります。火は近づけすぎないように。やけどに気をつけましょう。以下の対処法はnanapiユーザーが実際にやっている方法ですが、医学的に検証したものではありません。実践は自己責任でお願いします。

本館の最新記事は 
↓↓↓
こちらをクリック!!
トリビア2館の最新記事は 
↓↓↓
こちらをクリック!!


13通りを試してみたら
2011.7.29
nikei
蚊の季節がやってきた。楽しいバーベキューや木陰での昼寝に水を差し、いつの間にか家にも忍び込んでくる小さな大敵だ。記者(36)が家族で公園に遊びに行くと、いつも4歳と2歳の娘ばかりが蚊に刺される。「お父さんより私の血の方がおいしいから?」と聞かれて困った。どんな人が蚊に刺されやすいのか。「体を張って探ってみよう」と実験に乗り出した。
まずは1人で蚊が多そうな近所の公園に半袖短パン姿で行った。猛襲を覚悟したが2、3匹がフラフラと寄ってくるだけ。拍子抜けだ。子どもは新陳代謝が活発で体温が高いから刺されやすいのだろう。自分の体温を測ると早朝とはいえ35.5度。かなり低い。そこで、少し走って汗をかき、体を温めてから再びトライした。すると10匹ほどがまとわりついてきた。
「よし。体温を上げた状態でベンチに座り、蚊にくわれにくい条件を試してみよう」。30分間に寄ってくる蚊の数で比較することにした。
汗をよくかく下の娘をみて、注目したのが汗だ。「こまめに拭けば集まらないのでは?」。露出している腕と脚をおしぼりで拭うと寄ってくる蚊が多少は減る。でも汗がにじんでくると増える。結局、この繰り返しで46匹の着地を許した。次に汗を抑えようと肌が白くなるほどベビーパウダーをふってみたが、40匹とそれほど効果はない。
「それなら風で強制排除しよう」。体重2~3ミリグラムしかない蚊は強い風にあらがって飛べない。うちわで30分あおぎ続けてみた。結果は47匹とワースト記録。風が当たる部分には近寄れなくても別の場所に回り込み、ひっきりなしに肌に止まる。隙をなくそうとうちわを左右で持ち替えてあおいでもダメだった。効果がない割に忙しく、読もうと持っていった雑誌は1ページも進まなかった。
疲れてふと横を見ると、背負ってきたリュックサックに蚊が3匹止まっている。汗のにおいと黒い色に引かれたのかもしれない。「これだ」。次の日、黒いシャツとリュックにたっぷり汗を含ませ、ベンチの端に“おとり”として置き、自分は白いシャツに着替えた。ゆったり過ごし蚊を数えるとシンプルな方法が意外に効いて23匹と上首尾だ。

他に蚊の好き嫌いはないものか。害虫防除技術研究所(千葉県八千代市)の白井良和所長に尋ねると「蚊は高い体温、汗に含まれる乳酸と水分、二酸化炭素(CO2)、皮脂を目がけて寄っていく」。つまり、体温が高くて汗かきの人が好みのタイプだ。またビールを飲んだ時によく刺されるのは、吐く息にCO2が増えて格好の標的になるから。濃い色が好きで、腕より足に引かれる傾向があるという。
「じゃあビールを飲まずに平皿に入れて置いてみれば放出されるCO2に引き寄せられるのでは」
ところがこの思惑に、ハエは寄ってきても蚊は興味を示さず34匹。「蚊はなかなかだまされませんよ」と白井所長はいう。汗が好きといっても、汗が流れている最中は肌が滑りやすいため着地を避けるほど。子どもだましは通用しない。
市販の虫よけ剤は当然のように効果抜群だった。ディートなどの化学物質を主成分とする虫よけ剤は30分でたったの2匹。クモの子を散らすように蚊が離れていった。ただし、健康への影響を配慮して子どもへの使用回数を制限する商品もある。身近なものを使って、何とかこの効果に迫れないか。
「ドラキュラが嫌うニンニク臭ならどうか?」。実験前日の昼にガーリック味のボンゴレスパゲティ、夜はギョーザ2人前を食べ、さらに翌朝ニンニクの断片を肌に塗って公園に繰り出した。妻が「くさい」と顔を背けるほどの臭気だったが、蚊は全く意に介さず、次々と寄ってくる。血行が良くなり、体温が上がったのかもしれない。
次は害虫対策に使われる木酢液を試してみた。説明書には「臭いを嫌がって犬や猫、虫が近寄らなくなる」とある。希釈したものを周囲にまいたが、今回も群がってくる勢いは衰えない。即効性はないのか、独特の臭いがむなしく残った。
柑橘(かんきつ)類の皮に含まれる成分に蚊を寄せ付けないものがあるという。ネットで調べた情報を基にレモンの皮の汁を搾って肌にこすりつけた。おっ、確かに寄ってこない。ただ、時間がたって汗をかくと蚊が集まりだし、結局27匹だ。レモン果汁の場合は33匹と効果はさらに小さく、ベトベト感も気になった。

「アロマオイルなら、人体への害が少なく、虫よけ効果がないだろうか?」。精油専門店で相談すると「ありますよ。シトロネラ、ゼラニウム、ラベンダー、ミントなどが良さそう」という。爽やかな芳香に包まれて“防蚊”対策もできるのなら素晴らしい。精油とエタノール、精製水を混ぜてスプレーを作った。
ところが、いずれのスプレーも1回吹き付けただけでは20匹以上と予想外に多かった。レモンの皮と同じで、最初は効果があってもやがて汗の方が優勢になり蚊を引き寄せてしまう。精油専門店によると「効果が持続するのは2時間程度が目安」とのことだったが、わき出る汗には勝てない。
そこで爽快系のアロマ、シトロネラを30分間に4回と噴霧の頻度を上げてみた。一吹きごとに香りが広がる。水分が蒸発するときの気化熱で肌の表面が涼しい。結果は8匹と及第点。精油は数種類を混ぜると香りが柔らかくなるらしい。ゴキブリなど別の害虫よけのスプレーも作れるとか。汗を流しながら、たどり着いた切り札はアロマ。柄にもなく熱中しそうだ。

gaityu
マスコミや紹介いただいたHP経由、検索エンジン経由で多く見ていただいているようでありがとうございます。下記のように、刺されやすさの要因にはいくつかあって、その「総合得点の高さ」のようなものが「刺されやすさ」です。
従って、個々の要因で当てはまっても、他に当てはまらない要因があれば、一概に刺されやすいと言えないのも事実です。しかしながら、刺されやすさを明確にするためには、一つ一つの要因について調べる必要があります。そこで、いくつかの要因について、試験の結果をまとめたものが下記です。

被験者64名の前腕を用いた試験では、O型が刺されやすく、刺されやすい順にO>B>AB>A型の順でした。
でも、人の蚊に刺されやすさには様々な要因がありますので、O型だからといって必ず刺されやすいわけでもなく、A型だからといって刺されにくいわけではありません。この結果は、「蚊に刺されやすいタイプの中にO型の人が多い傾向があった」程度に考えていただきたく思います。
実際には、血液型と蚊に刺されやすさの根拠は証明されておりません。
ご興味のある方は詳しい解説を見てください。→詳しい解説は下記記事を↓
Wikipediaの「カ」に記載の「蚊に刺されやすい人、刺されにくい人」で「富山医科薬科大学(現、富山大学)で研究が行われ、論文が公表された。(発表論文(PUBMED)」というのは、当研究所所長の白井らの研究です。
しかし、「その論文によると、B型が刺されやすいが、AB型は刺されにくいという報告があり、血液型に由来する物質が体表に分泌されているために差が出るのではないかという説が提唱されている。」というのは誤りで、結果は、O>B>AB>Aであって、OとAの間にのみ有意差があり、血液型に由来する物質による差を提唱したのは、1976年のWoodらの報告です。白井らは、これをヒトスジシマカにて追試したわけですが、因果関係はありませんでした。

飲酒後、前腕のみの試験でも刺されやすくなる実験結果が出ました。この原因を完全に裏付けるには、さらに実験が必要です(博士論文中に詳しく解説)。

「汗をかく」と一口に言いましても、「冷や汗(精神性発汗)」や「暑くて汗が出る(温熱性発汗)」などいろんな状況があります。乾燥した肌から、汗が出て湿った状態になれば刺されやすくなりますが、汗をかきすぎると逆に刺されにくくなる報告があります。(博士論文中に詳しく解説)

太っている人は体表面積や、体積も大きいため、誘引されやすい可能性があります。(博士論文中に詳しく解説)

足が刺されやすく、他の研究者の報告も同様の傾向を示しています。(博士論文中に詳しく解説)

白井による被験者64名の前腕を用いた試験では統計的な差はみられませんでした。男の方が刺されやすい傾向はみられ、刺されにくかった被験者には女性が多い傾向もありました。(博士論文中に詳しく解説)

分泌・非分泌型と
蚊の嗜好性について
gaityu
Wood et al.(1972)(当時、イギリスの研究者)は吸血したガンビアハマダラカ(マラリアを媒介する蚊)の腸内の血液を調べたところ、O>B>AB>Aの順であり、ABO式血液型の被験者を好んだと述べており、白井の試験結果は、ヒトスジシマカ(日本で昼間に刺す最も普通の蚊)を用いて、前腕にとまった蚊を調査する方法で同様の結果(O>B>AB>A)を得ており、O型がA型より有意に刺されやすかった。
Wood(1976)(1976年当時、アメリカの研究者)は、ネッタイシマカ(日本にはいない。東南アジアでデング熱を媒介する蚊)を用いた実験で、Oの分泌型は、O非分泌型よりも刺されやすく、A非分泌型はA分泌型より刺されやすいという報告を行った。一方、これに対して、Thorntonら(1976)は、Wood et al.と同じガンビアハマダラカを用いて、腕にとまる蚊の数で血液型による刺されやすさの違いを検討したところ、
「血液型による差は全くなく、分泌型、非分泌型も刺されやすさには、何らの影響も及ぼさなかった。また、Wood(1976)の結果は統計的に誤っている。」とした。そこで、白井は、Oの分泌型が皮膚上に分泌している物質、Aの分泌型が皮膚上に分泌している物質を、皮膚上に塗布して以下に述べるように試験を行った。
人には、血液型物質が、汗やだ液、精液などに分泌している「分泌型」と分泌していない「非分泌型」があって、その割合は、岸ら(1990)では、非分泌型が全体の24%、山本(1986)では、20%である。白井が59名の被験者の唾液を調査した結果では、11.9%(59名中非分泌型7名)であった。Oの非分泌型は4名であって、このうち2名は、全被験者64名中、刺されやすさでは62番目と63番目であり、非常に刺されにくかったが、そのうちの1名は2番目に刺されやすかった。2番目に刺されやすかった被験者は男性で、腕も大きいという別の蚊誘引要因があったが、この結果からだけでは、Oの非分泌型が刺されにくいとは判断できなかった。
O型の血液型物質とはH抗原Fucα1-2Gal (Blood Group H Disaccharide)であり、A型の血液型物質とはA抗原GalNAcα1-3(Fucα1-2)Gal (Blood Group A Trisaccharide)であり、B型の血液型物質とはB抗原Galα1-3(Fucα1-2)Gal(Blood Group B Trisaccharide)であって、これらは糖鎖である。分泌型の皮膚上におけるABO式血液型の違いは、これらの糖鎖のみである。そこで、白井はこれらを抗原ごとに前腕に塗布して試験を行ったところ、これらの物質は、誘引性に影響しないと考えられた。
白井は、博士論文で「血液型と性格の因果関係については議論されているが、多くのデータをもとに分析すると、確かに何らかの傾向がみられるようであり、O型が刺されやすいとするなどの血液型の蚊誘引性の違いも、性格や体質など他の要因の違いから生じ、血液型と混同して刺されやすさが議論されているにすぎず、蚊が血液型物質の違いを感覚器で感じとって、吸血選択しているのではないと考えられる。血液型物質は不揮発性物質の糖鎖であることからも、皮膚に降着する前に感知はできないと思われる。」と考察している。
Gupta and Chowdhuri(1980)(インドの研究者)は、マラリアにかかった患者の血液型を調査し、その患者のいる病院の周辺健常住民の血液型の割合と比較したところ、患者の血液型は周辺の健常住民に比べ、A型が有意に多く、O型が有意に少なかった。この調査は、マラリアを媒介するのがハマダラカであることから、蚊はハマダラカ属の蚊であることまでしか分からず、蚊を直接調査した結果ではない。しかしこの報告は間接的に、ハマダラカがA型を好んで吸血したともとれる結果である。論文ではWood et al.(1972)の結果があることを引用した上で、はっきりしたことは不明だと述べるにとどまっている。
白井らは蚊と血液型の嗜好性に関して、2004年、 Journal of Medical Entomology (Entomological Society of America)に次の論文を掲載しました。
Landing Preference of Aedes albopictus (Diptera: Culicidae) on Human Skin Among ABO Blood Groups, Secretors or Nonsecretors,
and ABH Antigens (Yoshikazu Shirai, Hisashi Funada, HIsao Takizawa, Taisuke Seki, Masaaki Morohashi and Kiyoshi Kamimura)
PubMedのAbstractに、概要が記載されています。 www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15311477?dopt=Abstract
2001年、某番組が、血液型と蚊の嗜好性について、「O型の糖鎖は、花の蜜の糖分と良く似た分子構造をしており、花の蜜と同じく甘いと感じるのでO型を好む」「この糖鎖は皮膚の常在菌により分解されて、飛び、蚊に達する」などのストーリーで番組を構成したようですが、このような流れに至った根拠を示して欲しいところです。
まず、吸血行動と、単にエネルギー源として、水や花の蜜を摂取する行動とは異なり、この2つは全く別物です。また、吸血選択は、吸血前に行うものであり、実際に吸血している血液によって、吸血選択するわけではありません。糖鎖は不揮発性で、超低濃度でしか、皮膚上にはなく、糖鎖が飛んで、飛行中の蚊が感じることもあり得ないことと考えます。
また、血液型による刺されやすさの実験をして、必ずダントツにO型が刺されやすくなることはありません。テレビ番組はあらかじめ、コンセプト、ストーリー、結論まで決めてから制作していることが多いのを実感しました。取材を受けても、研究者の意図が十分に反映されずに制作されることが多いことを知っていただきたく思います。制作会社が強引に結果に結びつけることも多いと考えます。「O型の血は花の蜜に近い」という調べ方で来る制作会社があって困るところです。

爪で「×」?塩でもむ?
蚊に刺されたときの対処法
2011.7.11
excite
「蚊に刺されてどうにもかゆい!」――夏のお悩みの1つですね。かゆみ止め薬があればいいのですが、切らしているときや、かゆみ止めを使いたくないとき、どう対処すればよいのでしょうか。かゆみ止めに頼らない対処法をユーザーから募集したところ、定番から意外なものまで、さまざまなご方法が寄せられました。

道具を使わない方法
■爪で跡をつける
刺された部分に爪で跡をつけるという対策は定番。十字や×印、「井」の形に跡をつけると、痛みが勝ってかゆみを忘れられます。
■指圧する、つねる
蚊に刺された部分を指圧したりつねったりすると、かゆみをごまかせます。
■触らない
どんなにかゆくても30分ほど触らずに我慢すれば、かゆみがかなりやわらぎます。

■冷やす、水で洗う
氷や保冷剤、ジュースの缶、湿布など冷たいもので刺された場所を冷やしたり、水道水で洗って冷やします。冷やすことでかゆみが麻痺します。
■絆創膏やテープを貼る
空気に触れるとかゆみを感じるので、絆創膏、セロハンテープ、ガムテープの端っこなど、テープやシールを刺されたところに貼って空気に触れないようにします。30分くらい放置しておけばかゆみが収まるので、テープを取ってしまいましょう。テープをそのままにしておくとかぶれることがあります。
■石けんで洗う
刺されたところに石けんを塗り込むようにしてごしごし洗うと、びっくりするくらいかゆみが治まります。
■塩でもむ
刺された箇所に塩を軽くもみ込みます。5回も指でこすれば大丈夫です。もんだ後の塩は軽く払うだけで落ちます。大抵の場合、かゆみもぶり返しません。料理中など、蚊に刺されてかゆいんだけど、薬で手を汚したくないというときに便利な方法です
■酢をつける
刺された箇所にお酢をつけます。
■温める
温めるとかゆみが取れるという声も。お湯で温めたり、熱いタオルで叩いたり、熱いタオルを1分ほど押し当てるとかゆみが引きます。
■タバコの火を近づける
タバコの火を近づけ、ちょっと熱いかなぁ、というくらいで10~20秒くらい温めます。かゆみの刺激から熱へ気をそらします。しばらく、かゆみをおさえていてくれるので、その間に治まります。火は近づけすぎないように。やけどに気をつけましょう。以下の対処法はnanapiユーザーが実際にやっている方法ですが、医学的に検証したものではありません。実践は自己責任でお願いします。



↓↓↓
こちらをクリック!!


↓↓↓
こちらをクリック!!
#
by amor1028
| 2011-08-08 10:11
| 害虫
【中国列車衝突事故写真と4動画まとめ 】:「ゴネればゴネるほど賠償金は減ると発表」:「遺体どこにもない」:「運転席には国家機密がつまってる」と中国鉄道部・・・詳細は「知識の泉 Haru's トリビア」をご覧下さい!!/キーワード:中華人民共和国鉄道部 wiki, 中華人民共和国 高速鉄道 wiki




「ゴネればゴネるほど
賠償金は減る」と発表
2011.7.26
desktop2
先日発生した、中国列車衝突事故で 死亡した遺族との賠償交渉が始まりましたが、最初の遺族に50万元(約600万円)が提示されました。
なお、この額は 基本賠償額が 17.2万元。保険などから加える額が20万元。その他、遺族の交通費、葬式・埋葬費などの雑費として10万元とのことですが、残りの数万元は、賠償金の交渉期間が短ければ短いほど多くの額が至急され、交渉期間が長引く場合はどんどん報奨金が減らされるとのこと。
なお、この賠償金の交渉は10日間程度で終わらせた意向がある模様。
http://news.sina.com.cn/c/2011-07-26/135722879134.shtml
(中国語)

中国列車事故の
埋めた車両に死体が何体も
入ったままの証拠動画、写真
2011.7.27
pepsicoara
なんか中国人(HK iCable TV(香港)が日本で広めてくれと訴えていたので広めます!中国列車事故の埋めた車両に死体が何体も入ったままの証拠動画です。
◆中国列車事故の埋めた車両に死体が何体も入ったままの証拠動画

◆動画から抜き出した決定的なシーン!


中国国内では、このニュースはもうあまり報道してないそうです。(規制が入った?)香港がかろうじて報道しているようです。
中国は存在してはいけない国なんだろうな。国連の常任理事国から中国を外して、中国をつぶして民主化させないと中国人は幸せになれないだろうね。

<中国高速鉄道事故>
「残骸処理は人命より大事か」
遺族ら、怒号をあげる
2011.7.27
tyugokuboudou
【大紀元日本7月27日】「なぜ5時間で捜索を打ち切ったのか」。高速鉄道事故で家族を亡くした遺族らは泣き叫んだ。
香港・明報によると、浙江省温州市の高速鉄道事故で犠牲者の遺族らは25日、温州市政府庁舎の前に集まり、政府の事故対応に対して抗議活動を行った。遺族らは、救助活動の早期打ち切りに強い不満を持っており、事故真相の解明を政府に求めた。
「叔母の頭が半分に」
浙江省紹興市から来た男性・楊峰さんは事故で、妊娠7カ月の妻(28)と義母(52)ら家族5人を亡くした。「車両にまだ人がいるのに、(重機による)現場整理を始めていた。残骸処理は人の命よりも大事なのか」と明報に訴えた。
楊さんが家族が事故に巻き込まれたことを知ったのは、事故後30分が過ぎた23日午後9時ごろ。紹興市から事故現場近くまで車で駆け付けたのは夜中の1時。「特別警察の2重の封鎖を突き破り、やっと現場に辿り着いた僕が見たものは、消防隊員らが並んで指示を待つ光景だった。だれも救助する人はいなかった」
「僕は自分で事故車両に入った。人の手や足が見えていた。しかし、だれも運び出そうとしなかった」。消防隊員らは楊さんに、救助活動はすでに終了したと告げ、朝5時には現場整理が始まるとも伝えた。
多くの「遺体」を車両に残したままの現場整理は人の手でなく、重機を使って行われたという。「妻の顔は無残な姿になっている。叔母の頭部は半分しか残っていない」と楊さんは涙ながらに訴えた。「これは追突で負ったけがなのか、重機で潰されたからなのか誰か教えてくれ」。人の命は鉄道部の幹部には、取るに足らないちっぽけなものに過ぎないと楊さんは非難した。また、事故車両をむりやり引き降ろしたことについて、「中にいる被害者のことなんてまったく考慮していない」と咎めた。
「鉄道部にとって人命よりも運転再開のほうが大事だった」。声を荒げた楊さんは、「なぜ鉄道部が介入すると、消防隊がすぐ引き揚げたのか」と鉄道部の対応への怒りをあらわにした。

怒りが広がり、温州市民が追悼集会
その怒りは温州市民にも広がっている。25日夜、市民ら数千人が市内の世紀広場で追悼集会を行った。ミニブログの呼び掛けから広まった今回の集会に20代の若者が多く参加したという。中には事故で命を落とした中学生・朱さんの同級生らおよそ100人も追悼集会に参加した。
ロウソクを手に持った市民らは犠牲者の冥福を祈り、「市政府へ行こう、真相を求めよう」というスローガンを口々に叫んだという。
また、今回の事故犠牲者について、「集団火葬」が行われるとの情報が流れている。追悼集会の参加者から「集団火葬に反対!すべての死者を公表しろ」と怒号があがったという。ペンネーム「大鵬看天下」のネットユーザーは同25日夜7時にミニブログで、福建省の遺族らが温州市政府庁舎に集まり、犠牲者の集団火葬に抗議したと写真付きで書き込んだ。「死者に安息を」と訴える遺族らに警戒するかのように、市政府の敷地内に特別警察の車両が待機していたという。
一方で、26日未明には、今回の事故による死者の数は39人に訂正された。政府が公表した数字に対して、上海東方衛星テレビ24日の報道では、現場情報として死者は63人だと報じられている。なお、インターネット上では、死者は179人に上るとの生命保険会社の情報も流れている。

(中国鉄道部は、列車衝突事故の現場で運転席車両を粉砕して埋めた件でNYtimesの取材に対し、「運転席には国家機密レベルのテクノロジーが詰まっておりこれが漏洩するのはまずいので現場で破壊して埋めた」と回答)
「運転席には
国家機密がつまっている」と
中国鉄道部
2011.7.25
toki_1
中国高速鉄道の追突事故をめぐっては、早期の事態収拾で“幕引き”を図りたい当局側の思惑が鮮明となり、ネットを武器に批判を強める世論とのズレも次第に広がっている。
死傷者の数をめぐっては、中国国営新華社通信の報道と鉄道省の公式発表が食い違う異例の事態となった。
また同報道官は負傷者数を192人と発表し、新華社電が伝えていた210人以上との報道も退けていた。しかし、新華社電は25日午後には、地元当局者の話として死者は38人になったと報じ、被害の掌握をめぐる混乱は続いている。
ネット上の調査でも25日夕の段階で、鉄道省発表の死者数の数字について「信じられない」という声が圧倒的に多く、浙江衛星テレビも同日、「行方不明者がまだ多数いるもようだ」と疑念を呈した。
現場では、追突した列車の運転席を含む最前部が土中に埋められたほか、落下した車両の解体や撤去作業が優先されたことに、ネットでは「生存者がいるかもしれない車両を重機で解体した作業は殺人に等しい」などと当局を非難する発言が続々と書き込まれ、「技術的な問題を隠そうとする当局の狙いがあるのではないか」と疑う声も強い。
鉄道省報道官は「先頭車両を埋めたのは危険を回避する緊急措置だった」と会見で釈明。事故後わずか1日半で運行を再開したことに、現場検証など事故原因の調査をないがしろにしたとの批判もある。
胡錦濤指導部などトップに対する責任問題への波及や、内政への影響を懸念して事態収拾を急いだとみられる。
追突車両の最前部を破壊し埋めた中国当局の対応に、日本の専門家らから「論外だ」「事故原因究明につながらない」「再発防止に反する行為」と批判が続出した。
北海学園大の上浦正樹教授(鉄道工学)は「ブレーキの故障など機械に不具合があったかどうかを検証するためにも事故車両の保存は重要」と話す。
自動列車制御装置(ATC)に異常があった可能性も指摘されているが、上浦教授は「日本の新幹線なら、ATCに異常があっても列車はすぐに停止する。中国の事故はその信号回路に不具合があったのではないか」と分析する。
中国当局の事故対応は「技術は失敗から繰り返し学んでこそ進歩する。こんなことをしていたら再発防止にならない」と指摘した。

「壊して、埋める」鉄道事故処理
中国内で「証拠隠滅」と批判殺到
2011.7.25
j-cast
衝突事故を起こした中国の高速鉄道は、事故発生からからわずか1日半後の2011年7月25日朝(現地時間)、運転が再開された。復旧作業中の「事故車両を壊して、埋める」といった対応に「証拠隠滅だ」との声も相次いでいる。中国当局は「作業をしやすくするため」などと釈明しているが、中国国内からも「ナンセンス」「吐き気がする」などと批判が高まっている。
事故は7月23日20時50分頃起きた。国営新華社通信によると、何らかの理由で停止していた「D3115」号(福建省福州行き)に、「D301」号(同)が追突。追突したD301の車両4両が高架橋から落下した。少なくとも38人が死亡するという大惨事だが、この事故処理をめぐって、批判が相次いでいる。
「まだ、中に人も物もある」と訴える
本来ならば、事故原因究明のために保存されるべき列車が、翌7月24日朝には、早々と解体され、埋められてしまっているのだ。
中国の動画共有サイトには、その様子を収めた動画が複数アップロードされている。そのうちのひとつでは、少なくともショベルカー5台がかりで、高架の下に落下した車両を転がし、解体する様子がはっきり分かる。別のショベルカーは、深さ4~5メートルの穴を掘っている。見物人が、「まだ、中に人も物もある」と訴える場面もあり、救助や遺体収容の作業が十分に完了しないままに解体作業が進んでいる可能性もある。
この動画のコメント欄には、
「粗暴で、野蛮なことだ」
「不名誉なことだが、せっかちに埋めるべきではない」
「救助活動には動員を惜しむのに、犯罪を埋めるのには積極的なんだな」
と、当局の対応を批判する声があふれている。中には、「何故埋める必要があるのか。説明が必要だろう」と、説明を求める声もある。ニューヨークタイムズ紙は、その背景として、「鉄道省によると、列車には国家レベルの重要な技術が含まれており、盗み取られる可能性があるため、埋めなければならないのだという」と報じているものの、中国当局は、別の角度から説明している。
事故から丸1日以上が経った7月24日深夜、鉄道省の王勇平報道官が会見を開いた。だが、これが「大荒れ」となった。香港のフェニックステレビのウェブサイトなどによると、当初は、同日昼に国営新華社通信と中央テレビ(CCTV)の2社のみを対象にブリーフィングを行うことになっていたが、それ以外の社が不満を表明。仕切り直す形で会見が開かれた。
王報道官は、「中国の高速鉄道の技術は先進的で、今でも自信がある」と主張する一方、だが、追突の原因については「事故の調査結果が出てこないと答えられない」と口をつぐんだ。
「すべて茶番。どこに誠実さがあるというのか」
さらに、肝心の車両を埋めた理由については、「埋めたいのではなく、埋めるしか方法がない。現場の状況は複雑で、地面は泥沼で、作業が困難だった。また、他の車両への対応も並行して行わなければならない。そのため、先頭車両を埋めて上に土をかぶせて、作業をしやすくした」と釈明。その上で、「(現場から)このような説明を受けている。あなた方が信じるかどうかは自由だが、私は信じる」と言い放った。
また、すでに救助作業が終了し車両の解体作業が行われている時に、子ども1人の生存が確認されたことを指摘されると、「これは生命の奇跡」と開き直り、報道陣から大ブーイングが上がった。会見は30分程度で打ち切られ、王報道官は報道陣にもみくちゃにされながら、逃げるように会場を後にした。 この会見の動画も、動画共有サイトで公開されている。
会見冒頭、王報道官が若干の笑顔に見える表情を見せたこともあって、コメント欄は、
「どうやって信用しろというのか。吐き気がする」
「すべて茶番。どこに誠実さがあるというのか」
「私たちの国家の技術には問題がある。能力もダメで、人もダメで、『安全第一』だという意識もない」と、当局への嫌悪感に満ちたコメントが多い。

中国の事故を喜ぶ
日本のマスコミ?
2011.7.26
blogos
今日もやはり中国の高速鉄道の事故に関するものです。『環球網』に「日媒批评中国掩埋车体做法 称应让日欧介入彻查事故」(日本のマスコミは中国が車両を埋めたことを批判し、日本や欧州も事故の徹底調査に参加させるべきとしている)という記事があり、いろいろ思うことがあったので、これについて少し。
一言で言ってしまえば、今回の中国の高速鉄道の事故に関する日本の報道を批判したものです。The Financial Timesの社説など、欧米のマスコミが中国の態度を批判していると最初に断っていますが、記事の標題にあるように、基本的にこの記事でやり玉にあがっているのは日本の報道です。実際最初に日本では「他人の不幸を喜ぶ」態度が明らかだと、ことわった上で日本の記事が紹介されています。
例えば、『朝日新聞』の7月25日の社説「中国鉄道事故 背伸びせず原因究明だ」では最後を「中国当局は日欧の協力も求めて事故を徹底的に調査し、安全第一の基本を確立しなければならない。それができなければ、交通機関にとどまらぬ幅広い分野で進む急成長に対して、技術の安全さを危ぶむ、中国リスク論さえ招きかねない。」とまとめていますが、この部分を含めこの社説を以下のように翻訳して紹介しています。
『今回の事故は中国技術の「急速の応用」の危険性が明らかになったので、中国は日欧の協力を得て、徹底的に事故を調査しなくてはならない。交通の発展だけでなく、あらゆる分野において急いでことをなすことは危険を伴うものであり、国際的に「中国リスク」という言葉が出てきても何の不思議もない。』
続いて『毎日新聞』の「中国高速鉄道:伴野副外相「しっかり事故原因究明を」」が翻訳されています。この記事は、伴野副外相が、「甚大な事故が起きた時、原因を追究し、再発防止に努めるのは国際貢献の一つでもある。中国政府はしっかり原因究明してほしい」と述べたことや、原因究明のために、日本の技術や人材を提供する用意があることを表明したことが紹介されています。
こうした記事に対し、日本やアメリカも国が発展しているときはいろいろ問題が出たではないか、中国も現在高度経済発展中で、多くの矛盾があるのは認める。しかし、今回事故が発生したからといって、中国が発展してきた成果を否定すべきではないというのがこの記事の言わんとしていることです。
さて、これを読んだ中国人の感想(コメント)ですが、批判は甘んじて受けるべきだとするものもあるものの、かなりの方が日本の上から目線に反感を募らせているようです。つまり中国での事故なのに、何故日本にわざわざ調査の手助けをしてもらわなくてはならないのだ、よけいなお世話だ、中国を馬鹿にするかという話になっているわけです。中には日本が原発事故をおこした時、何故中国に検査させなかったのかという意見もありました。
『朝日新聞』の社説が典型ですが、元記事では中国の高速鉄道は日本やヨーロッパの技術の寄せ集めなのだから、必要があれば、日欧の協力を受けることも必要ではないかという文脈での発言となっております。つまり、日本では、あれは日本の技術を用いて造られてものなのだから、必要があれば、調査の手助けをしますよという前提で記事が書かれているわけですが、中国はあくまで独自に開発したものと主張しているので、こうした齟齬が生じるわけです。
こうした前提を紹介して『環球網』の記事が書かれているのであれば、ここまで日本に対する反感が募ることはなかったかと思いますが、あの愛国主義の『環球網』がそのようなことを書くはずがありません。実際、私も最初この記事だけを単独で読んだときは、確かに上から目線という感想を持たないでもありませんでした。
記事の翻訳を比べてもらえばわかりますが、翻訳としては殆ど問題ありません。しかし、元記事の一部だけを使うことや記事の並びを調整すれば、全然違った印象を与えるものになってしまう典型的な例かと思います。
今回の事故(及びその後の処置)を巡っては中国当局も一般大衆からかなりの批判を受けていることは周知のとおりです。うがった見方をしたくはありませんが、その矛先を少しでもそらすためにこのような記事が載せられたとするのであれば、それはそれでいろいろ思うところがあったものですから、参考までにということで、この記事を紹介させていただきました。

本館の最新記事は 
↓↓↓
こちらをクリック!!
トリビア2館の最新記事は 
↓↓↓
こちらをクリック!!




「ゴネればゴネるほど
賠償金は減る」と発表
2011.7.26
desktop2
先日発生した、中国列車衝突事故で 死亡した遺族との賠償交渉が始まりましたが、最初の遺族に50万元(約600万円)が提示されました。
なお、この額は 基本賠償額が 17.2万元。保険などから加える額が20万元。その他、遺族の交通費、葬式・埋葬費などの雑費として10万元とのことですが、残りの数万元は、賠償金の交渉期間が短ければ短いほど多くの額が至急され、交渉期間が長引く場合はどんどん報奨金が減らされるとのこと。
なお、この賠償金の交渉は10日間程度で終わらせた意向がある模様。
http://news.sina.com.cn/c/2011-07-26/135722879134.shtml
(中国語)

中国列車事故の
埋めた車両に死体が何体も
入ったままの証拠動画、写真
2011.7.27
pepsicoara
なんか中国人(HK iCable TV(香港)が日本で広めてくれと訴えていたので広めます!中国列車事故の埋めた車両に死体が何体も入ったままの証拠動画です。
◆中国列車事故の埋めた車両に死体が何体も入ったままの証拠動画

◆動画から抜き出した決定的なシーン!


中国国内では、このニュースはもうあまり報道してないそうです。(規制が入った?)香港がかろうじて報道しているようです。
中国は存在してはいけない国なんだろうな。国連の常任理事国から中国を外して、中国をつぶして民主化させないと中国人は幸せになれないだろうね。

<中国高速鉄道事故>
「残骸処理は人命より大事か」
遺族ら、怒号をあげる
2011.7.27
tyugokuboudou
【大紀元日本7月27日】「なぜ5時間で捜索を打ち切ったのか」。高速鉄道事故で家族を亡くした遺族らは泣き叫んだ。
香港・明報によると、浙江省温州市の高速鉄道事故で犠牲者の遺族らは25日、温州市政府庁舎の前に集まり、政府の事故対応に対して抗議活動を行った。遺族らは、救助活動の早期打ち切りに強い不満を持っており、事故真相の解明を政府に求めた。

浙江省紹興市から来た男性・楊峰さんは事故で、妊娠7カ月の妻(28)と義母(52)ら家族5人を亡くした。「車両にまだ人がいるのに、(重機による)現場整理を始めていた。残骸処理は人の命よりも大事なのか」と明報に訴えた。
楊さんが家族が事故に巻き込まれたことを知ったのは、事故後30分が過ぎた23日午後9時ごろ。紹興市から事故現場近くまで車で駆け付けたのは夜中の1時。「特別警察の2重の封鎖を突き破り、やっと現場に辿り着いた僕が見たものは、消防隊員らが並んで指示を待つ光景だった。だれも救助する人はいなかった」
「僕は自分で事故車両に入った。人の手や足が見えていた。しかし、だれも運び出そうとしなかった」。消防隊員らは楊さんに、救助活動はすでに終了したと告げ、朝5時には現場整理が始まるとも伝えた。
多くの「遺体」を車両に残したままの現場整理は人の手でなく、重機を使って行われたという。「妻の顔は無残な姿になっている。叔母の頭部は半分しか残っていない」と楊さんは涙ながらに訴えた。「これは追突で負ったけがなのか、重機で潰されたからなのか誰か教えてくれ」。人の命は鉄道部の幹部には、取るに足らないちっぽけなものに過ぎないと楊さんは非難した。また、事故車両をむりやり引き降ろしたことについて、「中にいる被害者のことなんてまったく考慮していない」と咎めた。
「鉄道部にとって人命よりも運転再開のほうが大事だった」。声を荒げた楊さんは、「なぜ鉄道部が介入すると、消防隊がすぐ引き揚げたのか」と鉄道部の対応への怒りをあらわにした。


その怒りは温州市民にも広がっている。25日夜、市民ら数千人が市内の世紀広場で追悼集会を行った。ミニブログの呼び掛けから広まった今回の集会に20代の若者が多く参加したという。中には事故で命を落とした中学生・朱さんの同級生らおよそ100人も追悼集会に参加した。
ロウソクを手に持った市民らは犠牲者の冥福を祈り、「市政府へ行こう、真相を求めよう」というスローガンを口々に叫んだという。
また、今回の事故犠牲者について、「集団火葬」が行われるとの情報が流れている。追悼集会の参加者から「集団火葬に反対!すべての死者を公表しろ」と怒号があがったという。ペンネーム「大鵬看天下」のネットユーザーは同25日夜7時にミニブログで、福建省の遺族らが温州市政府庁舎に集まり、犠牲者の集団火葬に抗議したと写真付きで書き込んだ。「死者に安息を」と訴える遺族らに警戒するかのように、市政府の敷地内に特別警察の車両が待機していたという。
一方で、26日未明には、今回の事故による死者の数は39人に訂正された。政府が公表した数字に対して、上海東方衛星テレビ24日の報道では、現場情報として死者は63人だと報じられている。なお、インターネット上では、死者は179人に上るとの生命保険会社の情報も流れている。

「運転席には
国家機密がつまっている」と
中国鉄道部
2011.7.25
toki_1
中国高速鉄道の追突事故をめぐっては、早期の事態収拾で“幕引き”を図りたい当局側の思惑が鮮明となり、ネットを武器に批判を強める世論とのズレも次第に広がっている。
死傷者の数をめぐっては、中国国営新華社通信の報道と鉄道省の公式発表が食い違う異例の事態となった。
また同報道官は負傷者数を192人と発表し、新華社電が伝えていた210人以上との報道も退けていた。しかし、新華社電は25日午後には、地元当局者の話として死者は38人になったと報じ、被害の掌握をめぐる混乱は続いている。
ネット上の調査でも25日夕の段階で、鉄道省発表の死者数の数字について「信じられない」という声が圧倒的に多く、浙江衛星テレビも同日、「行方不明者がまだ多数いるもようだ」と疑念を呈した。
現場では、追突した列車の運転席を含む最前部が土中に埋められたほか、落下した車両の解体や撤去作業が優先されたことに、ネットでは「生存者がいるかもしれない車両を重機で解体した作業は殺人に等しい」などと当局を非難する発言が続々と書き込まれ、「技術的な問題を隠そうとする当局の狙いがあるのではないか」と疑う声も強い。
鉄道省報道官は「先頭車両を埋めたのは危険を回避する緊急措置だった」と会見で釈明。事故後わずか1日半で運行を再開したことに、現場検証など事故原因の調査をないがしろにしたとの批判もある。
胡錦濤指導部などトップに対する責任問題への波及や、内政への影響を懸念して事態収拾を急いだとみられる。
追突車両の最前部を破壊し埋めた中国当局の対応に、日本の専門家らから「論外だ」「事故原因究明につながらない」「再発防止に反する行為」と批判が続出した。
北海学園大の上浦正樹教授(鉄道工学)は「ブレーキの故障など機械に不具合があったかどうかを検証するためにも事故車両の保存は重要」と話す。
自動列車制御装置(ATC)に異常があった可能性も指摘されているが、上浦教授は「日本の新幹線なら、ATCに異常があっても列車はすぐに停止する。中国の事故はその信号回路に不具合があったのではないか」と分析する。
中国当局の事故対応は「技術は失敗から繰り返し学んでこそ進歩する。こんなことをしていたら再発防止にならない」と指摘した。

「壊して、埋める」鉄道事故処理
中国内で「証拠隠滅」と批判殺到
2011.7.25
j-cast
衝突事故を起こした中国の高速鉄道は、事故発生からからわずか1日半後の2011年7月25日朝(現地時間)、運転が再開された。復旧作業中の「事故車両を壊して、埋める」といった対応に「証拠隠滅だ」との声も相次いでいる。中国当局は「作業をしやすくするため」などと釈明しているが、中国国内からも「ナンセンス」「吐き気がする」などと批判が高まっている。
事故は7月23日20時50分頃起きた。国営新華社通信によると、何らかの理由で停止していた「D3115」号(福建省福州行き)に、「D301」号(同)が追突。追突したD301の車両4両が高架橋から落下した。少なくとも38人が死亡するという大惨事だが、この事故処理をめぐって、批判が相次いでいる。

本来ならば、事故原因究明のために保存されるべき列車が、翌7月24日朝には、早々と解体され、埋められてしまっているのだ。
中国の動画共有サイトには、その様子を収めた動画が複数アップロードされている。そのうちのひとつでは、少なくともショベルカー5台がかりで、高架の下に落下した車両を転がし、解体する様子がはっきり分かる。別のショベルカーは、深さ4~5メートルの穴を掘っている。見物人が、「まだ、中に人も物もある」と訴える場面もあり、救助や遺体収容の作業が十分に完了しないままに解体作業が進んでいる可能性もある。
この動画のコメント欄には、



と、当局の対応を批判する声があふれている。中には、「何故埋める必要があるのか。説明が必要だろう」と、説明を求める声もある。ニューヨークタイムズ紙は、その背景として、「鉄道省によると、列車には国家レベルの重要な技術が含まれており、盗み取られる可能性があるため、埋めなければならないのだという」と報じているものの、中国当局は、別の角度から説明している。
事故から丸1日以上が経った7月24日深夜、鉄道省の王勇平報道官が会見を開いた。だが、これが「大荒れ」となった。香港のフェニックステレビのウェブサイトなどによると、当初は、同日昼に国営新華社通信と中央テレビ(CCTV)の2社のみを対象にブリーフィングを行うことになっていたが、それ以外の社が不満を表明。仕切り直す形で会見が開かれた。
王報道官は、「中国の高速鉄道の技術は先進的で、今でも自信がある」と主張する一方、だが、追突の原因については「事故の調査結果が出てこないと答えられない」と口をつぐんだ。

さらに、肝心の車両を埋めた理由については、「埋めたいのではなく、埋めるしか方法がない。現場の状況は複雑で、地面は泥沼で、作業が困難だった。また、他の車両への対応も並行して行わなければならない。そのため、先頭車両を埋めて上に土をかぶせて、作業をしやすくした」と釈明。その上で、「(現場から)このような説明を受けている。あなた方が信じるかどうかは自由だが、私は信じる」と言い放った。
また、すでに救助作業が終了し車両の解体作業が行われている時に、子ども1人の生存が確認されたことを指摘されると、「これは生命の奇跡」と開き直り、報道陣から大ブーイングが上がった。会見は30分程度で打ち切られ、王報道官は報道陣にもみくちゃにされながら、逃げるように会場を後にした。 この会見の動画も、動画共有サイトで公開されている。
会見冒頭、王報道官が若干の笑顔に見える表情を見せたこともあって、コメント欄は、




中国の事故を喜ぶ
日本のマスコミ?
2011.7.26
blogos
今日もやはり中国の高速鉄道の事故に関するものです。『環球網』に「日媒批评中国掩埋车体做法 称应让日欧介入彻查事故」(日本のマスコミは中国が車両を埋めたことを批判し、日本や欧州も事故の徹底調査に参加させるべきとしている)という記事があり、いろいろ思うことがあったので、これについて少し。
一言で言ってしまえば、今回の中国の高速鉄道の事故に関する日本の報道を批判したものです。The Financial Timesの社説など、欧米のマスコミが中国の態度を批判していると最初に断っていますが、記事の標題にあるように、基本的にこの記事でやり玉にあがっているのは日本の報道です。実際最初に日本では「他人の不幸を喜ぶ」態度が明らかだと、ことわった上で日本の記事が紹介されています。
例えば、『朝日新聞』の7月25日の社説「中国鉄道事故 背伸びせず原因究明だ」では最後を「中国当局は日欧の協力も求めて事故を徹底的に調査し、安全第一の基本を確立しなければならない。それができなければ、交通機関にとどまらぬ幅広い分野で進む急成長に対して、技術の安全さを危ぶむ、中国リスク論さえ招きかねない。」とまとめていますが、この部分を含めこの社説を以下のように翻訳して紹介しています。
『今回の事故は中国技術の「急速の応用」の危険性が明らかになったので、中国は日欧の協力を得て、徹底的に事故を調査しなくてはならない。交通の発展だけでなく、あらゆる分野において急いでことをなすことは危険を伴うものであり、国際的に「中国リスク」という言葉が出てきても何の不思議もない。』
続いて『毎日新聞』の「中国高速鉄道:伴野副外相「しっかり事故原因究明を」」が翻訳されています。この記事は、伴野副外相が、「甚大な事故が起きた時、原因を追究し、再発防止に努めるのは国際貢献の一つでもある。中国政府はしっかり原因究明してほしい」と述べたことや、原因究明のために、日本の技術や人材を提供する用意があることを表明したことが紹介されています。
こうした記事に対し、日本やアメリカも国が発展しているときはいろいろ問題が出たではないか、中国も現在高度経済発展中で、多くの矛盾があるのは認める。しかし、今回事故が発生したからといって、中国が発展してきた成果を否定すべきではないというのがこの記事の言わんとしていることです。
さて、これを読んだ中国人の感想(コメント)ですが、批判は甘んじて受けるべきだとするものもあるものの、かなりの方が日本の上から目線に反感を募らせているようです。つまり中国での事故なのに、何故日本にわざわざ調査の手助けをしてもらわなくてはならないのだ、よけいなお世話だ、中国を馬鹿にするかという話になっているわけです。中には日本が原発事故をおこした時、何故中国に検査させなかったのかという意見もありました。
『朝日新聞』の社説が典型ですが、元記事では中国の高速鉄道は日本やヨーロッパの技術の寄せ集めなのだから、必要があれば、日欧の協力を受けることも必要ではないかという文脈での発言となっております。つまり、日本では、あれは日本の技術を用いて造られてものなのだから、必要があれば、調査の手助けをしますよという前提で記事が書かれているわけですが、中国はあくまで独自に開発したものと主張しているので、こうした齟齬が生じるわけです。
こうした前提を紹介して『環球網』の記事が書かれているのであれば、ここまで日本に対する反感が募ることはなかったかと思いますが、あの愛国主義の『環球網』がそのようなことを書くはずがありません。実際、私も最初この記事だけを単独で読んだときは、確かに上から目線という感想を持たないでもありませんでした。
記事の翻訳を比べてもらえばわかりますが、翻訳としては殆ど問題ありません。しかし、元記事の一部だけを使うことや記事の並びを調整すれば、全然違った印象を与えるものになってしまう典型的な例かと思います。
今回の事故(及びその後の処置)を巡っては中国当局も一般大衆からかなりの批判を受けていることは周知のとおりです。うがった見方をしたくはありませんが、その矛先を少しでもそらすためにこのような記事が載せられたとするのであれば、それはそれでいろいろ思うところがあったものですから、参考までにということで、この記事を紹介させていただきました。



↓↓↓
こちらをクリック!!


↓↓↓
こちらをクリック!!
#
by amor1028
| 2011-08-08 09:47
| 中国 トリビア 情報
【8動画あり】((水のとり方・タイミング まとめ)):「実は水分の取りすぎは危険」:「水分の摂り過ぎで体が乾燥=老化する?」:「水を飲むタイミングと量」補足説明つき・・・詳細は「知識の泉 Haru's トリビア」をご覧下さい!!/キーワード:水 wiki, 水 むくみ, 水分の取りすぎ, 水分の取りすぎ 腎臓, 低ナトリウム血症


知ってた?知らなかった?
実は水分の取りすぎは危険!
2011.7.26
excite
毎日暑い日が続いていますね。「熱中症にならないために、水分補給をしっかりする」というフレーズは、もはや日常の合言葉にさえなっています。水を飲むことは、脱水症状やそれに伴う頭痛の予防はもちろんのこと、身体の毒素を流し、肝臓のダメージを防ぎます。
また空腹時に飲むと食欲を抑えることができるので、ダイエットにも効果的。美容面では肌の水分を保ち、老化を遅らせる働きがあるとも言われています。女優やモデルに美容法を尋ねれば、口々に「たくさんの水を飲むこ」”という答えが返ってきますよね。
一般的に一日1.2リットルの水を摂取したほうがいいとも言われていますが、大人の場合、体重1kg当たり、20~30mlの水分量を摂取することが好ましいとされています。
例えば体重50kgであれば、1リットル~1.5リットルということになります。しかしこれは、水だけを1.5リットル飲むということではなかったのです。
見落としがちなことですが、私たちが口にする食品には多くの水分が含まれており、果物や野菜はたくさんの水分で出来ています。チーズでさえも3分の1が水分なのです!
それでは、イギリス人女性(体重68kg)の1日の食生活を見てみましょう。以下に、飲料と食品に含まれる水分量をミリリットル(ml)で示してみました。彼女に必要な1日の水分量は、1.8リットルです。
■朝食
バナナ: 68ml
コーヒー: 250ml
■間食
コーヒー: 250ml
■昼食
カッテージチーズ: 118ml
フルーツ: 109ml
コーヒー: 250ml
■間食
りんご: 98ml
紅茶: 200ml
■夕食
ポテト料理: 142ml
バター: 2ml
チキン: 87ml
ブロッコリー: 80ml
水: 300ml
ワイン: 150ml
この女性の一日の水分摂取量合計
2.1リットル
この結果をご覧になってお分かりのように、1.8リットルという目安摂取量を超えています。もし彼女がこれに追加して水を飲んでいたら、水分の過剰摂取ということになりますよね。
私たちは、水分不足を恐れるあまり、喉の渇きを感じる前に過剰に摂取する傾向にありますが、逆に水分を多く摂取することに関しては、まったくと言っていいほど危機感を持っていません。
飲みすぎると、夜中トイレへ頻繁に行くことになり、睡眠障害になります。また、肝臓のダメージを防ぐどころか、逆にダメージを与える恐れもあるのです。
さらに、低ナトリウム血症という致命的な症状に陥る可能性も潜んでいます。これは、体内の塩分レベルが極端に落ちることによって、脳の浮腫を引き起こすというもの。症状がひどいと昏睡・痙攣といった命の危険もあります。
この時期、熱中症対策のためにも水を飲むことはとても大切ですが、やはりなんでも過度はいけないということのようです。適度な水分補給をしながら、暑い夏を乗り切っていきましょうね!

低ナトリウム血症
低ナトリウム血症(ていナトリウムけっしょう、英:Hyponatremia)とは血中ナトリウム濃度が135mEq/l以下になることをいう。血清Naの基準値は135~145mEq/lであり、尿中Na量は4~8g/日である。Naの摂取経路は経口および輸液であり、排出はレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系による調節と心房性ナトリウム利尿ペプチド (ANP) によって決定されている。
血清ナトリウム濃度と症状
130mEq/l以上-----⇒ 一般的には無症状
120~130mEq/l---⇒ 軽度の虚脱感や疲労感が出現
110~120mEq/l---⇒ 精神錯乱、頭痛、悪心、食思不振
110mEq/l以下-----⇒ 痙攣、昏睡

水分の摂り過ぎで
体が乾燥=老化する?
chiffonya
加齢とともに、何の対策もしなければ、体の中は「乾燥」が進む一方。乾燥を食い止め、老化を防止するために肝心なのは「細胞を潤す水分の摂り方」といわれる石原結實先生の「老化は体の乾燥が原因だった!」の要約です。
あなたは毎日、こんなことをしていないだろうか
■「体はいつまでもみずみずしくありたい。だから、1日2リットルを目標にしてミネラルウォーターを飲んでいます」
■「血液がドロドロにならないために寝る前にコップ一杯の水を飲むのが習慣」
■「朝、起きがけに冷たい水をぐいっと一杯。これで目覚めもスッキリ」
■「カバンの中には、いつも何かのペットボトルが入っています」
残念ながら、こうした水の飲み方は全部×だ。ダメどころか、かえって「老化」を促進させている。確かに老化の敵は「乾燥」だ。ところが、水を飲めさえすれば体内に充分に水が行き渡るというわけではない。
水はモノを冷やすという一面がある。体温よりも冷たい水分をたくさん飲んで胃腸を冷やすとどうなるだろうか
胃腸の働きが低下し、胃腸から血液への水分の吸収が悪くなって、胃袋や腸管の中に水分がたまってしまうか、下痢として体外に捨てられてしまう。さらに、冷えた臓器や組織の細胞では、必要な水分を十分に取り込めず、水分は細胞と細胞の間に滞る。これがむくみの原因である。
このように不要な場所にたまっている水分が増えると、肝心の細胞が水不足になる。これが「水毒」である。乾燥した細胞は老化の一途をたどる。水をガブ飲みしても、乾燥した体になってしまうのは、こういうメカニズムが体内で起きているためである。
水分の摂りすぎのほかに、毎日の環境からも私たち現代人の体は乾く一方だ。冬はエアコン、夏はクーラーにより一年中乾燥するため加湿器を必要としたり、またシャワーだけで入浴をすませるために十分に体が温まらず、やがて体が冷えて乾燥していく・・・という生活面。
年がら年中、南の島で採れる果物を食べたり、パンと牛乳といった朝食・・・という体を冷やす食生活。これらはすべて、体がパサパサになる恐い習慣ばかりだ。体の乾燥を防ぐには、体を温める食事や生活をしたうえで、体の中にたまった余分な水分を取り除き、細胞に必要な水分をきちんと吸収させることが重要だ。
漢方では、老化のことを「腎虚」という
文字通り「腎に力がなくなる」状態のことを指す。細胞に吸収されずに余った水分が、重力の関係で、下へ下へと落ち、ヘソの下にたまる。ちょうどそこに位置する臓器が、腎臓や泌尿器、生殖器などの「腎」にあたる。その結果、たまった水分によって腎は冷やされ、働きが衰えていく。
そもそも、余分な水分を排出する最大の器官が、腎臓なのである。先ず、効果的な食事や入浴、運動などで「腎」を強化し「余分な水分を出すこと」に努めたい。余計な水分を出せば出すほど、細胞はみずみずしくなるのである。
下痢や嘔吐をすると、水分が大量に体外に出る。そうしたとき、脱水にならないようにと真水を飲むと、また下痢をしたり吐いたりしてしまう。これは、下痢や嘔吐で失われた水分が、水だけではなく塩分を含んだ体液であるからだ。
ただでさえ、下痢や嘔吐で体内の塩分が減ってしまったところに真水を飲めば、より塩分が薄くなってしまう。そのため、塩分濃度の低下を防ぐべく、体は水分の吸収を拒否する。これを「自発的脱水」という。
このように、人間の体は生きるために、常に水と塩のバランスを自動調節している。細胞は、それ自体と同じ水と塩のバランスの水分なら取り込むが、塩分を欠いたバランスの悪い水分は細胞の外にはじき出すのである。
どうせ水分を摂るのなら、体を若返らせるバランスのいい水分を摂りたいものだ。全身の細胞を若々しく保っている人は老化しない。「みずみずしい細胞」を保つためには、塩分・ミネラル分を含んだ水分を上手に摂ることが必要なのである。

自発的脱水
多量の発汗時は発汗量に見合った量の飲水が起こらない。これを自発的脱水という。自発的脱水のメカニズムは、多量の発汗時に水のみを多量に飲水すると、血液の食塩濃度が薄まり、それ以上の水がほしくなくなる飲水停止の状態です。
自発的脱水の場合は、発汗の停止がみられる。また、まったく水分を補給しないで、脱水によって血液が濃縮した場合も発汗の停止がみられる。血液は血球と0.9%の食塩水ですが、汗と一緒に食塩が損失され、水のみ補給すると血液の食塩濃度薄まるためです。
体重の1%減少は0.3℃体温が上昇する。野球の練習時に水分摂取しない場合は、直腸温が40℃近くまで上昇が認められた。
(oitken sports)

水をとるタイミングと量 suntory
人間の体にとって水を飲むことは非常に大切です。ここでは、私たちの体の1日の水分排出量と摂取量をふまえて、生活の中でどのようなタイミングでどのように水を飲めばよいか、一例を示します。
水を飲むタイミングと量(1日の摂取量の目安)
私たちの体は成人で体重の約60~65パーセントが水分で構成されています。この水の働きで、栄養素や代謝物の運搬、体温の調節などが行われ、生命の機能が保たれています。健康を維持するのに毎日水分補給をする必要があるのは、このためです。
人間の体が1日に排出する水分の量を合計すると、約2.3リットルにもなります。おもな排出分は、不感蒸泄(汗などとして感じなくても皮膚や呼吸を通して水分が失われていること)として約1リットル、尿や便として約1.3リットル。
健康な人は、1日の排出量とほぼ同じ約2.3リットルの水分を飲食物から補給する必要があります。平均的な食事で約0.6リットル、食べ物を分解してエネルギーを得る際にさらに0.2リットルの水分を摂取できるので、残りの約 1.5リットルを飲料水から摂取することになります。
この摂取量と排出量のバランスがくずれると、さまざまな症状があらわれます。水分が不足すると、脱水症や熱中症の原因になることはよく知られています。
また、過剰に摂取した場合、水中毒という症状が引き起こされ、内臓に負担がかかり体がだるくなったり消化不良を起こしたりすることがあります。これは体内のナトリウム濃度が低下するためで、ひどい場合は死に至ることもあります。一度に大量の水を摂取しないよう注意が必要です。
生活の中で効率的な水分摂取を
水分補給の方法として、一気にたくさん飲むのではなく、1回コップ1杯程度(150~250ミリリットル)の量の水を1日に6~8回飲み、1日の必要量(約1.5リットル)を補給するというものが挙げられます。朝起きたとき、通勤で歩いたあと、スポーツをするとき、入浴後、就寝前などにこまめに水を飲めば、水分不足に陥ることなく、また水のとりすぎで体に負担をかけることもなく、疲労回復や健康維持に役立てることができると考えられています。
1)朝起きたとき
朝起きたときの私たちの体は、寝ている間に皮膚や呼吸を通して水分を失い、水分不足に陥っている状態です。血液中のミネラル濃度も高くなっているため、朝一番の水分補給は重要であると考えられます。
2)スポーツをするとき
一昔前は、運動中に水分をとると疲労が増すと言われていました。しかし運動中には大量の汗をかき、水分はもちろんナトリウムなどのミネラルも体から失われてしまいます。体重の2%の水分を失うと軽い脱水症状に陥り、動作反応の低下や食欲喪失などの症状があらわれます。
適切に水分補給をしないと、熱中症や熱けいれんを引き起こしかねません。ミネラルや糖分を十分にとる必要がある場合はスポーツドリンクを、糖分濃度を抑えたほうがいい場合はスポーツドリンクをミネラルウォーターで薄めたものを摂取するとよいでしょう。
3)入浴時
入浴による発汗で、私たちの体は水分を失っています。入浴後には水分補給をすることが大切です。
4)就寝前
朝起きたときと同じように、就寝前の水分補給も大切。睡眠中の水分不足による血液中のミネラル濃度の上昇を防ぐと考えられています。

本館の最新記事は 
↓↓↓
こちらをクリック!!
トリビア2館の最新記事は 
↓↓↓
こちらをクリック!!


知ってた?知らなかった?
実は水分の取りすぎは危険!
2011.7.26
excite
毎日暑い日が続いていますね。「熱中症にならないために、水分補給をしっかりする」というフレーズは、もはや日常の合言葉にさえなっています。水を飲むことは、脱水症状やそれに伴う頭痛の予防はもちろんのこと、身体の毒素を流し、肝臓のダメージを防ぎます。
また空腹時に飲むと食欲を抑えることができるので、ダイエットにも効果的。美容面では肌の水分を保ち、老化を遅らせる働きがあるとも言われています。女優やモデルに美容法を尋ねれば、口々に「たくさんの水を飲むこ」”という答えが返ってきますよね。
一般的に一日1.2リットルの水を摂取したほうがいいとも言われていますが、大人の場合、体重1kg当たり、20~30mlの水分量を摂取することが好ましいとされています。
例えば体重50kgであれば、1リットル~1.5リットルということになります。しかしこれは、水だけを1.5リットル飲むということではなかったのです。
見落としがちなことですが、私たちが口にする食品には多くの水分が含まれており、果物や野菜はたくさんの水分で出来ています。チーズでさえも3分の1が水分なのです!
それでは、イギリス人女性(体重68kg)の1日の食生活を見てみましょう。以下に、飲料と食品に含まれる水分量をミリリットル(ml)で示してみました。彼女に必要な1日の水分量は、1.8リットルです。
■朝食
バナナ: 68ml
コーヒー: 250ml
■間食
コーヒー: 250ml
■昼食
カッテージチーズ: 118ml
フルーツ: 109ml
コーヒー: 250ml
■間食
りんご: 98ml
紅茶: 200ml
■夕食
ポテト料理: 142ml
バター: 2ml
チキン: 87ml
ブロッコリー: 80ml
水: 300ml
ワイン: 150ml

2.1リットル
この結果をご覧になってお分かりのように、1.8リットルという目安摂取量を超えています。もし彼女がこれに追加して水を飲んでいたら、水分の過剰摂取ということになりますよね。
私たちは、水分不足を恐れるあまり、喉の渇きを感じる前に過剰に摂取する傾向にありますが、逆に水分を多く摂取することに関しては、まったくと言っていいほど危機感を持っていません。
飲みすぎると、夜中トイレへ頻繁に行くことになり、睡眠障害になります。また、肝臓のダメージを防ぐどころか、逆にダメージを与える恐れもあるのです。
さらに、低ナトリウム血症という致命的な症状に陥る可能性も潜んでいます。これは、体内の塩分レベルが極端に落ちることによって、脳の浮腫を引き起こすというもの。症状がひどいと昏睡・痙攣といった命の危険もあります。
この時期、熱中症対策のためにも水を飲むことはとても大切ですが、やはりなんでも過度はいけないということのようです。適度な水分補給をしながら、暑い夏を乗り切っていきましょうね!

低ナトリウム血症
低ナトリウム血症(ていナトリウムけっしょう、英:Hyponatremia)とは血中ナトリウム濃度が135mEq/l以下になることをいう。血清Naの基準値は135~145mEq/lであり、尿中Na量は4~8g/日である。Naの摂取経路は経口および輸液であり、排出はレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系による調節と心房性ナトリウム利尿ペプチド (ANP) によって決定されている。
血清ナトリウム濃度と症状
130mEq/l以上-----⇒ 一般的には無症状
120~130mEq/l---⇒ 軽度の虚脱感や疲労感が出現
110~120mEq/l---⇒ 精神錯乱、頭痛、悪心、食思不振
110mEq/l以下-----⇒ 痙攣、昏睡

水分の摂り過ぎで
体が乾燥=老化する?
chiffonya
加齢とともに、何の対策もしなければ、体の中は「乾燥」が進む一方。乾燥を食い止め、老化を防止するために肝心なのは「細胞を潤す水分の摂り方」といわれる石原結實先生の「老化は体の乾燥が原因だった!」の要約です。

■「体はいつまでもみずみずしくありたい。だから、1日2リットルを目標にしてミネラルウォーターを飲んでいます」
■「血液がドロドロにならないために寝る前にコップ一杯の水を飲むのが習慣」
■「朝、起きがけに冷たい水をぐいっと一杯。これで目覚めもスッキリ」
■「カバンの中には、いつも何かのペットボトルが入っています」
残念ながら、こうした水の飲み方は全部×だ。ダメどころか、かえって「老化」を促進させている。確かに老化の敵は「乾燥」だ。ところが、水を飲めさえすれば体内に充分に水が行き渡るというわけではない。

胃腸の働きが低下し、胃腸から血液への水分の吸収が悪くなって、胃袋や腸管の中に水分がたまってしまうか、下痢として体外に捨てられてしまう。さらに、冷えた臓器や組織の細胞では、必要な水分を十分に取り込めず、水分は細胞と細胞の間に滞る。これがむくみの原因である。
このように不要な場所にたまっている水分が増えると、肝心の細胞が水不足になる。これが「水毒」である。乾燥した細胞は老化の一途をたどる。水をガブ飲みしても、乾燥した体になってしまうのは、こういうメカニズムが体内で起きているためである。
水分の摂りすぎのほかに、毎日の環境からも私たち現代人の体は乾く一方だ。冬はエアコン、夏はクーラーにより一年中乾燥するため加湿器を必要としたり、またシャワーだけで入浴をすませるために十分に体が温まらず、やがて体が冷えて乾燥していく・・・という生活面。
年がら年中、南の島で採れる果物を食べたり、パンと牛乳といった朝食・・・という体を冷やす食生活。これらはすべて、体がパサパサになる恐い習慣ばかりだ。体の乾燥を防ぐには、体を温める食事や生活をしたうえで、体の中にたまった余分な水分を取り除き、細胞に必要な水分をきちんと吸収させることが重要だ。

文字通り「腎に力がなくなる」状態のことを指す。細胞に吸収されずに余った水分が、重力の関係で、下へ下へと落ち、ヘソの下にたまる。ちょうどそこに位置する臓器が、腎臓や泌尿器、生殖器などの「腎」にあたる。その結果、たまった水分によって腎は冷やされ、働きが衰えていく。
そもそも、余分な水分を排出する最大の器官が、腎臓なのである。先ず、効果的な食事や入浴、運動などで「腎」を強化し「余分な水分を出すこと」に努めたい。余計な水分を出せば出すほど、細胞はみずみずしくなるのである。
下痢や嘔吐をすると、水分が大量に体外に出る。そうしたとき、脱水にならないようにと真水を飲むと、また下痢をしたり吐いたりしてしまう。これは、下痢や嘔吐で失われた水分が、水だけではなく塩分を含んだ体液であるからだ。
ただでさえ、下痢や嘔吐で体内の塩分が減ってしまったところに真水を飲めば、より塩分が薄くなってしまう。そのため、塩分濃度の低下を防ぐべく、体は水分の吸収を拒否する。これを「自発的脱水」という。
このように、人間の体は生きるために、常に水と塩のバランスを自動調節している。細胞は、それ自体と同じ水と塩のバランスの水分なら取り込むが、塩分を欠いたバランスの悪い水分は細胞の外にはじき出すのである。
どうせ水分を摂るのなら、体を若返らせるバランスのいい水分を摂りたいものだ。全身の細胞を若々しく保っている人は老化しない。「みずみずしい細胞」を保つためには、塩分・ミネラル分を含んだ水分を上手に摂ることが必要なのである。

自発的脱水
多量の発汗時は発汗量に見合った量の飲水が起こらない。これを自発的脱水という。自発的脱水のメカニズムは、多量の発汗時に水のみを多量に飲水すると、血液の食塩濃度が薄まり、それ以上の水がほしくなくなる飲水停止の状態です。
自発的脱水の場合は、発汗の停止がみられる。また、まったく水分を補給しないで、脱水によって血液が濃縮した場合も発汗の停止がみられる。血液は血球と0.9%の食塩水ですが、汗と一緒に食塩が損失され、水のみ補給すると血液の食塩濃度薄まるためです。
体重の1%減少は0.3℃体温が上昇する。野球の練習時に水分摂取しない場合は、直腸温が40℃近くまで上昇が認められた。
(oitken sports)

人間の体にとって水を飲むことは非常に大切です。ここでは、私たちの体の1日の水分排出量と摂取量をふまえて、生活の中でどのようなタイミングでどのように水を飲めばよいか、一例を示します。

私たちの体は成人で体重の約60~65パーセントが水分で構成されています。この水の働きで、栄養素や代謝物の運搬、体温の調節などが行われ、生命の機能が保たれています。健康を維持するのに毎日水分補給をする必要があるのは、このためです。
人間の体が1日に排出する水分の量を合計すると、約2.3リットルにもなります。おもな排出分は、不感蒸泄(汗などとして感じなくても皮膚や呼吸を通して水分が失われていること)として約1リットル、尿や便として約1.3リットル。
健康な人は、1日の排出量とほぼ同じ約2.3リットルの水分を飲食物から補給する必要があります。平均的な食事で約0.6リットル、食べ物を分解してエネルギーを得る際にさらに0.2リットルの水分を摂取できるので、残りの約 1.5リットルを飲料水から摂取することになります。
この摂取量と排出量のバランスがくずれると、さまざまな症状があらわれます。水分が不足すると、脱水症や熱中症の原因になることはよく知られています。
また、過剰に摂取した場合、水中毒という症状が引き起こされ、内臓に負担がかかり体がだるくなったり消化不良を起こしたりすることがあります。これは体内のナトリウム濃度が低下するためで、ひどい場合は死に至ることもあります。一度に大量の水を摂取しないよう注意が必要です。

水分補給の方法として、一気にたくさん飲むのではなく、1回コップ1杯程度(150~250ミリリットル)の量の水を1日に6~8回飲み、1日の必要量(約1.5リットル)を補給するというものが挙げられます。朝起きたとき、通勤で歩いたあと、スポーツをするとき、入浴後、就寝前などにこまめに水を飲めば、水分不足に陥ることなく、また水のとりすぎで体に負担をかけることもなく、疲労回復や健康維持に役立てることができると考えられています。
1)朝起きたとき
朝起きたときの私たちの体は、寝ている間に皮膚や呼吸を通して水分を失い、水分不足に陥っている状態です。血液中のミネラル濃度も高くなっているため、朝一番の水分補給は重要であると考えられます。
2)スポーツをするとき
一昔前は、運動中に水分をとると疲労が増すと言われていました。しかし運動中には大量の汗をかき、水分はもちろんナトリウムなどのミネラルも体から失われてしまいます。体重の2%の水分を失うと軽い脱水症状に陥り、動作反応の低下や食欲喪失などの症状があらわれます。
適切に水分補給をしないと、熱中症や熱けいれんを引き起こしかねません。ミネラルや糖分を十分にとる必要がある場合はスポーツドリンクを、糖分濃度を抑えたほうがいい場合はスポーツドリンクをミネラルウォーターで薄めたものを摂取するとよいでしょう。
3)入浴時
入浴による発汗で、私たちの体は水分を失っています。入浴後には水分補給をすることが大切です。
4)就寝前
朝起きたときと同じように、就寝前の水分補給も大切。睡眠中の水分不足による血液中のミネラル濃度の上昇を防ぐと考えられています。



↓↓↓
こちらをクリック!!


↓↓↓
こちらをクリック!!
#
by amor1028
| 2011-08-08 08:40
| 飲料水・生ジュース
【【ツーショット写真+(削除済)合コン実況ツイッター全文+なでしこ熊谷の経歴詳細あり】】:「なでしこ熊谷の合コン実況ツイッター事件」の全容がこれでわかる・・・詳細は「知識の泉 Haru's トリビア」をご覧下さい!!/キーワード:なでしこジャパン, なでしこ 熊谷, 熊谷紗希, なでしこ熊谷 合コン



(合コン実況ツイッター投稿した橋本君と熊谷選手)
熊谷ツイッターで謝罪
内容は否定
2011.7.21
nikkansports
日本女子代表のDF熊谷紗希が21日、20日夜に飲食した際の発言などが短文投稿サイト、ツイッター上に掲載された件で、ツイッター上に謝罪文を掲載した。
熊谷は「監督批判をしたということについては、事実ではありませんが、間違いなく私の言葉足らずで、誤解を招いてしまうような発言が原因です」と掲載された内容については否定。その上で「監督をはじめ、チームメイト、関係者の方々、応援してくださっている全ての方々にご迷惑をおかけしたことを、この場を借りて深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

(なでしこ熊谷にとっての金メダルは軽かった・・・(-_-;)あぁ・・・)
なでしこ熊谷選手の
飲み会発言ばらす
法政大生のツイートに
大学が謝罪
2011.7.21
j-cast
なでしこジャパンのDF熊谷紗希選手(20)が飲み会で発言した内容を、参加者の大学生がツイッターで暴露したとして、物議を醸している。内容の真偽は分からないが、大学側は「関係方面にご迷惑をかけた」と謝罪した。
熊谷紗希選手は、女子サッカーW杯決勝で、優勝を決めるPKを決め、一躍脚光を浴びた。その活躍を称え、2011年7月20日には、出身地の北海道から道民栄誉賞を与えられることが決まっていた。
飲み会では、監督批判もしていた?
ところが、ツイッター上でこの日、監督批判とも受け取れるような発言などを飲み会でしたと暴露され、ネット上で波紋が広がっている。
暴露したのは、自らもサッカーをしているという法政大の男子学生(21)だ。そのツイートによると、友人が開いたという熊谷選手との飲み会が、この日夕に東京・新宿であり、この学生も参加した。熊谷選手は、ほかの選手らとともに東京都の石原慎太郎知事を表敬訪問した後だったとみられ、ツイッターで紹介された写真は公式スーツ姿だった。
飲み会に参加したこの学生は、すぐに実況中継を始めた。
「熊谷めっちゃ気さくでフランクなうwしゃべくりやばい!」
テンションも上がった様子で、次第に発言内容まで次々にツイートするように。熊谷選手はなでしこジャパンの裏話もしていたといい、「監督このままじゃダメらしいよ」「上下関係ハンパないらしいw」などと明かした。
また、具体的な選手名を挙げて、いじめられているらしいとした。熊谷選手の持つ携帯電話を見たら、別の選手が上半身裸の姿で写っている写真があったともいう。
熊谷選手は、W杯の金メダルを持参しており、学生らがメダルをかじる写真もツイッターで紹介された。酒席での冗談なのか、熊谷選手からは「いらないからあげる」と言われたという。石原知事への表敬訪問の帰りらしく、DF鮫島彩選手(24)も学生と一緒に少しの時間いたようだ。
熊谷選手は、テレビ出演などを辞退
熊谷紗希選手の酒席発言を学生が暴露したことについては、ネット上でも、批判が相次いでいる。2ちゃんねるでは、「感動が台無し」「何でこういう暴露したら問題なるって想像出来ない奴多いの?」などと書き込まれ、スレッドが次々に立つ祭り状態になっている。グーグル検索の急上昇ワードでも、大学生の名前が一時1位になるほどだった。
一方、酒席とはいえ、熊谷選手が、不特定多数の参加する場でなでしこの内情を赤裸々に語ったことへの目も厳しいようだ。2ちゃんでは、「無防備すぎる」「澤さんの苦労が目に浮かぶな・・・」といった指摘があった。
法政大の広報広聴課では、ツイートしたのは男子学生本人であることを確認したといい、「大学として、熊谷さんを含め、関係方面にご迷惑をかけ、深くお詫び申し上げます」と陳謝した。
騒ぎになった2011年7月21日朝から、「学生をきちんと指導してほしい」などと数件の電話があったという。大学側は、この学生とは22日に面談し、厳重注意するとしている。
熊谷選手は、21日にTBS系の「みのもんたの朝ズバッ!」に出演し、キリングループのボーナス授与式に出席する予定だったが、いずれもキャンセルした。「体調不良」が理由だったが、騒ぎと関係があるのかについては不明だ。
日本サッカー協会では、取材に対し、「ツイッター、ブログに書かれている内容については、コメントなどは出していません」と答えるのみだった。
橋本くんのツィート 2011.7.21
piyopiyogeisupo

@haaaaacchi8 :今日、なでしこジャパンのCB熊谷と飲めるかも!でもテスト明日だし眠いからなぁWどうしようかめっちゃ迷う!!
@haaaaacchi8 :飲むことにした!4時半新宿にくれば会えるよW
@haaaaacchi8 :やばいよね!泥酔させるわ!W
@haaaaacchi8 :なんで数理来なかったのー!?ゼミの奴が熊谷とめっちゃ仲良いから(^O^)/
@haaaaacchi8 :じゃあ、川澄さんとか鮫島さんとかと次飲めるように、今日盛り上げてとくわ!
@haaaaacchi8:たし!なんとかワンバック飲みまで繋げられるように頑張るわ!なでしこに受けるギャクとかみんな教えてくれー
@haaaaacchi8:澤の顔真似なら練習すればできそう!大木さん、1人でバスの中で爆笑してしまったよ。それもらったわ
@haaaaacchi8:そう!それに俺合流して飲むの!だけど寝過ごしそうW
@haaaaacchi8:熊谷めっちゃ気さくでフランクなうWしゃべくりやばい!
@haaaaacchi8:そう!まさにそれ!
@haaaaacchi8:でもなでしこジャパンの裏話くそ面白いぞW腹黒JAPAN
@haaaaacchi8:なでしこジャパンは雨降っても基本傘ささないだな。
haaaaacchi8:多分ピッチ外ではディフェンス甘いぞ!
@
@haaaaacchi8:川澄さんのサイン yfrog.com/ooooo(写真アップ)
@haaaaacchi8:めっちゃ良い人!ノリ良すぎ!
@haaaaacchi8:いない!でも鮫島さんはちょっといた!
@haaaaacchi8:なでしこJAPANの裏話超面白いぞW
@haaaaacchi8:これが世界一の金メダルかW yfrog.com/ooooo(写真アップ)
@haaaaacchi8:やばいよ!yfrog.com/ooooo(写真アップ)
@haaaaacchi8 :もうなんでもありだな!yfrog.com/ooooo(写真アップ)
@haaaaacchi8:すげぇー良い人!
@haaaaacchi8 :人脈!
@haaaaacchi8:いらないからあげる言われたW
@haaaaacchi8:今、記者から取材メールきたんだけど俺が一緒に考えてあげてるW
@haaaaacchi8:うん、酔っぱらってきたから、ダメ出ししはじめちゃってるW
@haaaaacchi8:熊谷さんのアイホンのフォトアルバム見てたら丸山さんがロッカールームで上裸になってるのでてきたなうW
@haaaaacchi8:アメリカ戦の失点についてダメ出ししているなうW
haaaaacchi8:それは無理だってW
@
haaaaacchi8 :いや、酔っぱらってるからやらかすかもW
@haaaaacchi8 :あいつ足はえーから無理っしょ!だってW
@haaaaacchi8:なでしこJAPAN上下関係ハンパないらしいW
@haaaaacchi8:岩淵とか大変らしいよーW
@haaaaacchi8:熊谷さん、日本サッカーについて熱く語り出したなう。監督このままじゃダメらしいよ
@haaaaacchi8:ついにやってしまったW yfrog.com/ooooo(写真アップ)
@haaaaacchi8:次は鮫島さんは固いぞ!サインは1万で売るけどいる?yfrog.com/ooooo(写真アップ)
@haaaaacchi8:完全なでしこと仲良しになったW
@haaaaacchi8:いつか一緒にセンターバック組たいな(^ ^) yfrog.com/ooooo(写真アップ)
@haaaaacchi8 :してないわ!まじ尊敬(>_<)今日はホントありがとう(^ ^)
@haaaaacchi8:次飲むときは鮫島さんと丸山さんくる説濃厚!
@haaaaacchi8:どれはあかん?
@haaaaacchi8 :まじかW今度三浦湯いこう!
@haaaaacchi8:確かにW監督このままじゃダメとか言っちゃダメだなWまぁ友達しか見てないから!
@haaaaacchi8:ホント!なんかいろいろすごく優しいしホント好きになりそう(>_<)
@haaaaacchi8:おう、まじ連絡待ってる!
@haaaaacchi8:いんたーん、どんまい!まぁ今日は何あってもテンション下がらないっしょW
@haaaaacchi8 :明日熊ちゃん朝ズバに出るからもう解散しちゃったよ(ⅰ_ⅰ)
@haaaaacchi8:みすずはとりあえず飲みにいこっていうけど、結局は実現しないから気をつけろ浅岡W
@haaaaacchi8:いろいろやらかしましたW
@haaaaacchi8:超眠いし、明日テストだからなぁ-(>_<)でもゆうやと飲みたい今度絶対野茂英雄!
@haaaaacchi8:すごいハードスケジュールなのにめっちゃ元気に楽しく飲めてまじ良いやつでした(^◇^)ファンになった!
@haaaaacchi8 :丸山さんくまちゃんいわくめっちゃおもしろいよ、てきとーすぎてWなんかいろいろ聞けて楽しかったわ(^ ^)
@haaaaacchi8 :これヤバイな!思わず保存したわW絶対カリナ飲み実現させる!

ツィッター炎上の流れ 2011.7.21
matome
市川という在日?(Twitterのプロフ、ツイートから察するに)らしき人物が熊谷の優勝祝賀会を開いて、熊谷がそれに参加(オフィシャルスーツで)
↓
市川の知り合いの橋本というDQNもそれに参加する
↓
その飲み会の様子を橋本がTwitterで実況する
↓
橋本のツイートによると、熊谷が飲み会の場で監督批判、金メダルいらない発言、丸山の上半身裸画像の公開をしたらしい(真偽は不明)
↓
それが全世界に拡散→2chで祭り
↓
それに気づいた橋本は焦ってTwitter垢を削除するもyfrogの垢を消す前にTwitter垢を消すというバカをし、yfrogの画像等は半永久的にネット上に残り続ける事に
↓
テレビではなでしこフィーバーが止まらず、TBSの朝ズバに熊谷が出演決定
↓
ν速民、実況民達が一気に盛り上がる
↓
だが祭りが広まりすぎたせいか、熊谷選手朝ズバ出演前にレッドカード一発退場で一気に盛り下がる
↓
しかし丸山に対する際どい質問や謎の特技披露でなんとか丸山一人で朝ズバを乗り切る。 全ては橋本のツイートがソースということがミソ だが画像が残ってるので祝賀会があったことは確か


熊谷紗希
読み仮名:くまがい さき
愛称:さき
生年月日:1990年10月17日(20歳)
出身地:北海道札幌市
身長:156+16cm
体重:60kg
血液型:O型
在籍チーム:.FFCフランクフルト(ドイツ)
ポジション:DF(ディフェンダー) 背番号5
ツイッター:@kumagai1017 twitter.com/kumagai1017
経歴
兄の影響で小学3年よりサッカーを始めた。中学校卒業後、親元を離れ常盤木学園高校に入学してサッカー部に入部。1年からレギュラーの座をつかみ、3年時には主将として全日本女子ユース3連覇を果たすなど様々なタイトルを獲得した。また、在学中の2008年3月、高校2年で代表に初選出された。
2009年に浦和レッドダイヤモンズ・レディースに加入。加入初年度は主にボランチとして全試合に出場し、クラブのリーグ優勝に貢献した。
2010年は主将としてU-20女子ワールドカップに出場するとともに、なでしこジャパンの主力としても定着。東アジア選手権、アジア競技大会の全試合にセンターバックとして出場し、優勝に貢献した。
2011年の女子ワールドカップドイツ大会でもセンターバックのレギュラーとして全試合フル出場。アメリカとの決勝ではPK戦で4人目のキッカーを務め、優勝を決めるPKを成功させた。2011年7月からドイツ・女子ブンデスリーガ1部の1.FFCフランクフルトに移籍することが発表された。
タイトル・クラブ
常盤木学園高等学校サッカー部
■全日本高等学校女子サッカー選手権優勝: 1回 (2008年)
■全日本女子ユース (U-18)サッカー選手権大会優勝: 3回 (2006, 2007, 2008年)
浦和レッズレディース
■日本女子サッカーリーグ優勝: 1回 (2009年)
代表
U-19日本女子代表
■AFC U-19女子選手権優勝: 1回 (2009年)
なでしこジャパン(日本女子代表)
■東アジア女子サッカー選手権優勝: 1回 (2010年)
■アジア競技大会優勝: 1回 (2010年)
■FIFA女子ワールドカップ優勝: 1回(2011年
(wikipedia)

本館の最新記事は 
↓↓↓
こちらをクリック!!
トリビア2館の最新記事は 
↓↓↓
こちらをクリック!!



熊谷ツイッターで謝罪
内容は否定
2011.7.21
nikkansports
日本女子代表のDF熊谷紗希が21日、20日夜に飲食した際の発言などが短文投稿サイト、ツイッター上に掲載された件で、ツイッター上に謝罪文を掲載した。
熊谷は「監督批判をしたということについては、事実ではありませんが、間違いなく私の言葉足らずで、誤解を招いてしまうような発言が原因です」と掲載された内容については否定。その上で「監督をはじめ、チームメイト、関係者の方々、応援してくださっている全ての方々にご迷惑をおかけしたことを、この場を借りて深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

(なでしこ熊谷にとっての金メダルは軽かった・・・(-_-;)あぁ・・・)
なでしこ熊谷選手の
飲み会発言ばらす
法政大生のツイートに
大学が謝罪
2011.7.21
j-cast
なでしこジャパンのDF熊谷紗希選手(20)が飲み会で発言した内容を、参加者の大学生がツイッターで暴露したとして、物議を醸している。内容の真偽は分からないが、大学側は「関係方面にご迷惑をかけた」と謝罪した。
熊谷紗希選手は、女子サッカーW杯決勝で、優勝を決めるPKを決め、一躍脚光を浴びた。その活躍を称え、2011年7月20日には、出身地の北海道から道民栄誉賞を与えられることが決まっていた。

ところが、ツイッター上でこの日、監督批判とも受け取れるような発言などを飲み会でしたと暴露され、ネット上で波紋が広がっている。
暴露したのは、自らもサッカーをしているという法政大の男子学生(21)だ。そのツイートによると、友人が開いたという熊谷選手との飲み会が、この日夕に東京・新宿であり、この学生も参加した。熊谷選手は、ほかの選手らとともに東京都の石原慎太郎知事を表敬訪問した後だったとみられ、ツイッターで紹介された写真は公式スーツ姿だった。
飲み会に参加したこの学生は、すぐに実況中継を始めた。

テンションも上がった様子で、次第に発言内容まで次々にツイートするように。熊谷選手はなでしこジャパンの裏話もしていたといい、「監督このままじゃダメらしいよ」「上下関係ハンパないらしいw」などと明かした。
また、具体的な選手名を挙げて、いじめられているらしいとした。熊谷選手の持つ携帯電話を見たら、別の選手が上半身裸の姿で写っている写真があったともいう。
熊谷選手は、W杯の金メダルを持参しており、学生らがメダルをかじる写真もツイッターで紹介された。酒席での冗談なのか、熊谷選手からは「いらないからあげる」と言われたという。石原知事への表敬訪問の帰りらしく、DF鮫島彩選手(24)も学生と一緒に少しの時間いたようだ。

熊谷紗希選手の酒席発言を学生が暴露したことについては、ネット上でも、批判が相次いでいる。2ちゃんねるでは、「感動が台無し」「何でこういう暴露したら問題なるって想像出来ない奴多いの?」などと書き込まれ、スレッドが次々に立つ祭り状態になっている。グーグル検索の急上昇ワードでも、大学生の名前が一時1位になるほどだった。
一方、酒席とはいえ、熊谷選手が、不特定多数の参加する場でなでしこの内情を赤裸々に語ったことへの目も厳しいようだ。2ちゃんでは、「無防備すぎる」「澤さんの苦労が目に浮かぶな・・・」といった指摘があった。
法政大の広報広聴課では、ツイートしたのは男子学生本人であることを確認したといい、「大学として、熊谷さんを含め、関係方面にご迷惑をかけ、深くお詫び申し上げます」と陳謝した。
騒ぎになった2011年7月21日朝から、「学生をきちんと指導してほしい」などと数件の電話があったという。大学側は、この学生とは22日に面談し、厳重注意するとしている。
熊谷選手は、21日にTBS系の「みのもんたの朝ズバッ!」に出演し、キリングループのボーナス授与式に出席する予定だったが、いずれもキャンセルした。「体調不良」が理由だったが、騒ぎと関係があるのかについては不明だ。
日本サッカー協会では、取材に対し、「ツイッター、ブログに書かれている内容については、コメントなどは出していません」と答えるのみだった。
橋本くんのツィート 2011.7.21
piyopiyogeisupo














@















@

























matome
市川という在日?(Twitterのプロフ、ツイートから察するに)らしき人物が熊谷の優勝祝賀会を開いて、熊谷がそれに参加(オフィシャルスーツで)
↓
市川の知り合いの橋本というDQNもそれに参加する
↓
その飲み会の様子を橋本がTwitterで実況する
↓
橋本のツイートによると、熊谷が飲み会の場で監督批判、金メダルいらない発言、丸山の上半身裸画像の公開をしたらしい(真偽は不明)
↓
それが全世界に拡散→2chで祭り
↓
それに気づいた橋本は焦ってTwitter垢を削除するもyfrogの垢を消す前にTwitter垢を消すというバカをし、yfrogの画像等は半永久的にネット上に残り続ける事に
↓
テレビではなでしこフィーバーが止まらず、TBSの朝ズバに熊谷が出演決定
↓
ν速民、実況民達が一気に盛り上がる
↓
だが祭りが広まりすぎたせいか、熊谷選手朝ズバ出演前にレッドカード一発退場で一気に盛り下がる
↓
しかし丸山に対する際どい質問や謎の特技披露でなんとか丸山一人で朝ズバを乗り切る。 全ては橋本のツイートがソースということがミソ だが画像が残ってるので祝賀会があったことは確か


熊谷紗希
読み仮名:くまがい さき
愛称:さき
生年月日:1990年10月17日(20歳)
出身地:北海道札幌市
身長:156+16cm
体重:60kg
血液型:O型
在籍チーム:.FFCフランクフルト(ドイツ)
ポジション:DF(ディフェンダー) 背番号5
ツイッター:@kumagai1017 twitter.com/kumagai1017


兄の影響で小学3年よりサッカーを始めた。中学校卒業後、親元を離れ常盤木学園高校に入学してサッカー部に入部。1年からレギュラーの座をつかみ、3年時には主将として全日本女子ユース3連覇を果たすなど様々なタイトルを獲得した。また、在学中の2008年3月、高校2年で代表に初選出された。
2009年に浦和レッドダイヤモンズ・レディースに加入。加入初年度は主にボランチとして全試合に出場し、クラブのリーグ優勝に貢献した。
2010年は主将としてU-20女子ワールドカップに出場するとともに、なでしこジャパンの主力としても定着。東アジア選手権、アジア競技大会の全試合にセンターバックとして出場し、優勝に貢献した。
2011年の女子ワールドカップドイツ大会でもセンターバックのレギュラーとして全試合フル出場。アメリカとの決勝ではPK戦で4人目のキッカーを務め、優勝を決めるPKを成功させた。2011年7月からドイツ・女子ブンデスリーガ1部の1.FFCフランクフルトに移籍することが発表された。



■全日本高等学校女子サッカー選手権優勝: 1回 (2008年)
■全日本女子ユース (U-18)サッカー選手権大会優勝: 3回 (2006, 2007, 2008年)

■日本女子サッカーリーグ優勝: 1回 (2009年)


■AFC U-19女子選手権優勝: 1回 (2009年)

■東アジア女子サッカー選手権優勝: 1回 (2010年)
■アジア競技大会優勝: 1回 (2010年)
■FIFA女子ワールドカップ優勝: 1回(2011年
(wikipedia)



↓↓↓
こちらをクリック!!


↓↓↓
こちらをクリック!!
#
by amor1028
| 2011-07-30 10:34
| サッカー 女子